Toruトップ > 歴史メニュー | |||
2020年(令和2年)5月27日(水) 新函館北斗駅(人形装飾付異形注口土器、明日への秘孔、ズーシーホッキ―、三橋美智也記念展) 函館に日帰り出張し、帰りは新函館北斗駅から列車に乗ることにする。駅のホールに様々な歴史の遺物や面白いものがあったので、転載する。三橋美智也が北斗市、旧上磯町出身だったとは知らなかった。 【転載はじめ】人形装飾付異形注口土器 北斗市茂辺地出土 縄文時代後期後半(4000〜3000年前) 国指定重要文化財(レプリカ) 独立行政法人国立文化財機構所蔵 抽象的な文様が多い縄文時代の土器の中で、人形装飾は非常に珍しいものです。 首の部分がブリッジ状に二股にわかれた独特の器型と張付文などで描かれた人物の装飾が特徴的な土器です。縄文を施したあと部分的にすり消して文様を浮かび上がらせる擦消縄文によって描かれる三叉文などの文様、瘤状に貼り付けられた小突起など、北海道の縄文時代後期後半の土器づくりの特徴がうかがえます。 縄文紐によって表現されたT字を描く眉と鼻筋・目・口などの表現は、同じく縄文時代後期につくられた函館市著保内野出土の中空土偶や、青森県八戸市風張遺跡出土の合掌土偶などと共通点が見られます。形状や装飾と共に、縄文人の思いが感じられる儀礼用の土偶と考えられます。 【転載終了】 |
|||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
![]() |