Toruトップ >歴史 | ||||||||||||||||||||||||||||
令和3年(2021)6月5日(土) 館山チャシ跡(伊達市) 吉方が南西に変わったので、訪問したことがない伊達市のチャシを訪問することにする。一つ目は館山チャシ。伊達市街であり、警察の南側の公園がそうである。伊達は何度も訪問しているが、ここがチャシだとは思わなかった。 道の駅に車を停めて、2kmほど国道を西に向かう。気門別川を渡り善照寺に行くが、公園の入り口はない。道路の真ん中で地図を見ていたら、車のおばちゃんにクラクションを鳴らされた。自分が悪いのだが、腹立つ。 気分を取り直して、国道に戻り反対側の車線から、警察の向かいに渡ると館山公園で、その奥にチャシ跡があった。二重の壕も残っている。樹木に遮られているが、高台で眺めは良い。海だけでなく、後ろは有珠山、伊達紋別岳、伊達市街が一望できる。 【館山チャシ跡】 ・城 跡 名:館山チャシ(別名:不動坂のチャシ) ・所 在 地:北海道伊達市館山町 マップコート:321 193 703*10 ・創建年代:不明 ・創 建 者:不明 ・形 態:丘先式 ・主な遺構:壕・弧状2条 ・大きさ:30m×20m ・標高:45m、比高:40m ・説明板:このチャシは、日高シベチャリ(静内)にあるシャクシャインの砦をしのぐ、典型的なものとして名高い。この痴呆のたびたびの騒乱には、これに立てこもって戦ったものと思われる。縦100m、横10mの壕が北西部と南部に2条づつあり、西部には盛土の跡がうかがわれる。 ・伝説:「日本城郭体系」 松浦武四郎は、「道ヶ上に昔、貴人の住せしと言ふ居あるなり、土人小屋も近年迄有りしが、今は一軒もなし」と書いてある。その貴人の居の位置は、いまの気門別川と長流川の間となっているから、この館山の近くであったと思われる。 :伝説:「アイヌ伝承と砦」(宇田川洋著) 古昔累々戦闘ありて部落酋長等の割拠せし城砦なりとの口碑伝ふ。 |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |