Toruトップ  >  空手の技術体系  >  移動稽古

■ 移動稽古
区分 名 称 技の態様、注意事項
前屈立ち 順突き移動 ・前屈立ちの注意事項を注意
・突く位置は、水月。
・引き手が体から離れないように。
逆突き移動 ・腰の入れを意識
受けの移動 ・受け(上段受け、中段外受け、中段内受け、下段払い)をしながら移動
・受けの場合は、半身を意識。
受けから逆突き移動 ・受け(上段受け、中段外受け、中段内受け、下段払い)た後、逆突き
・受けの場合は半身、逆突きは腰の入れを意識。
1上段受け      2中段外受け     3中段内受け
4下段払い      5中段内受け・ 下段払い(4の下段払いの手が内受けになる)
・上記に加えて、逆突き
複合技 @ 一回の移動で、順受け(上段受け、中段外受け、中段内受け、
  下段払い)の後、逆突き。
A 一回の移動で、順上段受け、逆中段外受け、順中段内受け、
  逆下段払い、順突き。 
後屈立ち   内受け移動 ・内受けの時に、受ける拳の位置が肩の位置(基本と同様)
内受け・逆突き ・逆突きの時に、膝が入らないように。
内受け・裏拳 ・内受けと裏拳の時の拳の位置が異なるので注意。
・裏拳は、実際に相手の顔面を打つ意識。
内受け・裏拳・逆突き
手刀受け移動 ・手刀受けは、開始の位置が金的をカバー(手を重ねない)。
・順手を下側に重ねて、耳をカバーして大きく回し、ギリギリまで手を付けておく。
・受ける手の先は目の高さと水月の位置。
手刀受け・前足で前蹴り
手刀受け・諸手突き・顔面ガード
騎馬立ち ※ 初めの構えは「右90度騎馬立ち下段払い用意。構えて。(気合い)」
※ 行き奇数回は前交差・偶数回は後ろ交差。帰りは逆。
順突き移動
足刀横蹴り移動
三戦立ち移動 ※ 最初の行きは偶数回で回れ。
逆突き移動
内受け・逆突き
内受け・裏拳・逆突き  
内受け・裏拳・肘打ち・逆突き
内受け・裏拳・肘打ち・鉄槌(同じ手で)