 |
 |
増上寺の大門 |
増上寺の門 |
 |
 |
猿回しをやっていた |
増上寺 |
 |
 |
東京タワー展望台より。六本木ヒルズ |
品川方面 |
 |
 |
東京湾方面 |
東方面。スカイツリーも見える |
 |
 |
国会議事堂、霞が関方面 |
|
 |
 |
次に月島へ。下町の風情が残る裏道にもんじゃ屋さんがある。 |
 |
 |
ミックスもんじゃ。うまかった。 |
 |
 |
月島から豊洲を走る |
晴海大橋を渡る。スカイツリーが見える |
 |
 |
レインボーブリッジが見える |
ゲートブリッジ |
 |
 |
東京ビックサイト |
夢の大橋から東を振り返る |
 |
 |
同じく、フジテレビ方面を見る |
フジテレビ |
 |
 |
お台場海浜公園からお台場、レインボーブリッジを望む |
 |
 |
 |
 |
第3台場。以下、ネットより。
安政元年(1854年)5月の竣工。関東大震災で被害を受けましたが、それを修復。昭和3年(1928年)に整備して公園として開放しました。当時は海上にありましたが、埋立地造成により陸続きになりました。周囲は高さ5メートル〜7メートルほどの石垣でその上に土手が築かれています。北側には石組みの船着場跡があり、往時の面影をしのばせます。台場中央には台場守備隊の休憩所と呼ばれる兵舎があり、今では礎石のみが残っています。そのほかにも、防御施設にかかせない火薬庫、玉薬置所などの跡もあります。 |
 |
 |
 |
 |
この後、レインボーブリッジへ。自転車は乗れないよう、押して歩くように木の枠をはめられる。
しかし、このレインボーブリッジの上は、網目があって安全なはずなのだが、非常に高度が高く、また、風もありとても怖いのだ。 |
 |
 |
 |
 |
 |
レインボーブリッジは、約1.5km。ようやく終了。 |
|
|
 |
 |
芝離宮恩賜公園。以下ネットより。
石川後楽園と共に、今東京に残る江戸初期の大名庭園の一つです。回遊式泉水庭園の特徴をよくあらわした庭園で、池を中心とした庭園の区画や石の配置は、非常に優れています。 明暦(1655〜1658年)の頃に海面を埋め立てた土地を、延宝6年(1678年)に老中・大久保忠朝が4代将軍家綱から拝領しました。
忠朝は屋敷を建てるにあたり、藩地の小田原から庭師を呼び庭園を造ったと言われています。庭園は「楽壽園」と呼ばれていました。庭園は、幾人かの所有者を経たのち、幕末頃は紀州徳川家の芝御屋敷となりました。明治4年には有栖川宮家の所有となり、同8年に宮内省が買上げ、翌9年に芝離宮となりました。離宮は、大正12年の関東大震災の際に建物や樹木に大変な被害を受けました。 翌年の大正13年1月には、皇太子(昭和天皇)のご成婚記念として東京市に下賜され、園地の復旧と整備を施し、同年4月に一般公開しました。また、昭和54年6月には、文化財保護法による国の「名勝」に指定されました。
|
|