Toruトップ >マラニック >歴史 | |||||||||||||||||||||||||||||||
津別町 ツペットウンチャシ 令和3年10月10日(日)4.6km 46分 津別町役場→21世紀の森公園(ツペットウンチャシ)往復 【ツペットウンチャシ】 ・城 跡 名:ツペットウンチャシ(ピラチャシ) ・所 在 地:津別町字共和 ・創建年代:不明 ・創 建 者:不明 ・形 態:面崖式 ・主な遺構:壕(コの字形2条連結、枝壕) ・大きさ:92×28m ・標高:20m、比高:10m ・説明板:なし(家系城郭研究所さんのサイトには説明板があったが、見つけれなかったか、撤去されたか) ・「アイヌ伝承と砦」(宇田川洋): @津別の川岸のピラチャシ(ツペットウンチャシ)などは、その時プンキ(番人)を置いて夜見張りをしていたそうで、もし敵がきたらそこからオトイバ(声にて知らす)をやる。また敵の人数によってはハンゲオトイバ(近い声、敵は少ない)トエマオトイバ(遠い声、敵は多い)等をやる。 聞いた方では、アンプイカリ(聞いた声)等というて相当に便利にできていた。 Aこのチャシはツペツコタンを中心として構築され、これを城とすれば部落は城下のようなもので、この一群をツぺツチャシクル(津別砦の人たち)といっていた。 ここには一名のサパネクル(酋長)がおり、その配下にテッケシ(手下)がいる。このテッケシの中にはテッパ(手下の長)があった。この役割は主として他部落からの襲撃を防ぐことで、昼は狩りや漁をして部落の生活をたすけ、夜はプンキ(番人)の役をしたのである。もしを敵を発見したときは直ちにオトイバ(合図の声)を発する。このオトイバにはハンゲオトイバ(近い声)と、トイマオトイバ(遠い声)とがあり、ハンゲオトイバは少数の敵を知らせ、トイマオトイバは多数の敵を知らせるのであるが、この声を発するのは女の役であった。 原始時代には同族間にも常に闘争の絶え間がなかったのである。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |