Toruトップ >歴史 >マラニック | ||||||||||||||||||||||||||||||
令和4年(2022)12月4日(日) 家〜創成川の碑(原子隆)〜苗穂のメム〜植村澄三郎翁像〜札幌神社〜家 約17km 2時間30分 今日も吉方の東方面に走って向かう。途中創成川のところで、「創成川」の碑を発見した。2011年の設置というからまだ新しいが、アイヌと開拓と自然の風景を醸し出す素晴らしい詩である。 【創成川】 いにしえの きよらかな火で土器(かわらけ)焼いた縄文の民よ ムックリ奏でた アイヌ民族よ 田畑耕した 開墾の民よ 大自然と共に生きた いにしえの人の いさおし 今に伝えて 創成の川 流れ 北半球の風に 魂さらし さらに美しい郷の創造 めざして 大いなる都サッポロに生きる 私たちの 未来への夢つむぎ 今日も先人の知恵の光 瀬々らいて 創成の川 なげれ 今日の目的地は苗穂にある湧水(メム)だ。ここは写真撮影禁止で、写真をアップできないが、池をしっかり確認できてU-ターンする。 帰りは、北2条通りを戻るが、サッポロファクトリーの永山武四郎邸側に胸像と小さな祠を発見。銅像はサッポロビールの前身、サッポロ麦酒設立の発起人の一人の植村澄三郎氏だった。 【植村澄三郎翁像】 札幌麦酒設立の発起人の一人であり、明治を代表する実業家である澁澤栄一の知遇を受け、明治27年(1894)札幌麦酒株式会社の専務取締役に選任される。以後、明治39年(1906)3月の麦酒3社の大合同により大日本麦酒株式会社の誕生まで、実質的に社長として手腕をふるった。また、合同後の大日本麦酒では、馬越恭平社長に次ぐナンバー2として昭和5年まで24年間経営の重責を担った。長男植村甲午郎(第3代経団連会長)は、この地(北2条東4丁目)で育ち、昭和47年(1927年)札幌オリンピック冬季大会開催では、事務総長を務めた。 その隣は、構内札幌神社であった。 【構内札幌神社縁起】 明治45年(1912年)6月7日北海道総鎮守札幌神社(現北海道神宮)の祭神である、大國魂命、大己貴命、少彦名命の御三神を勧請し、大日本麦酒株式会社(現サッポロビール)札幌工場構内札幌神社と称号する。 以来、サッポロビール工場・社員一同に崇敬され、現在はサッポロファクトリーの守護神としておまもりし、今日にいたっている。 帰りに鬼滅の刃の無限列車のPRバスを発見。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |