Toruトップ > 登山メニュー >マラニック | |||
鎌倉アルプス 大平山(159m)、衣張山(120m)
平成22年8月15日(日)・単独 |
|||
昨日ランニングの疲れと、飲みすぎて二日酔いで寝坊。今日はいろいろと迷ったが、日帰り山さんぽという雑誌にでていた近場の鎌倉アルプスへ。最近走ってばかりなので、家で筋トレ、基本稽古をしてから北鎌倉に向かう。建長寺を見てから、裏の半僧坊へ。筋トレ後の階段はキツい。そこから天園ハイキングコーチへ。このコースは前に走ったことはあるが、大平山には行けていなかった。しかし今回は偶然にも大平山の頂上に立つ。鎌倉市内が一望できる。その後瑞泉寺の予定だったが、一つ前の沢で降りしまい鎌倉市内に。結構疲れたのでここでやめようと思ったが惰性で杉本寺方面に進み衣張山の入口に来たので、どうせだからエイヤーで行ってしまう。しかし、暑い。こちらのコースは他人も少なく踏み後も狭く草が鬱蒼としている。あっという間に頂上に到着。逗子方面の景色が良い。さらに向かう途中のパノラマ台はさらに景色がよかった。本日一番ではないだろうか。最後の名所、名越切り通しに向かうが、何か岩の間を通ったなと思ったら、そこだった。がっかり。そこを下ると逗子の町。鎌倉まで帰るのに少し迷いましたが約三時間で行程終了。暑くて疲れました。 | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
○ 以上建長寺。以下はネットからの引用。鎌倉五山第一位の臨済宗建長寺派の大本山。 建長5年(1253)北条時頼が蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)を開山として創建した、わが国最初の禅の専門道場。 最盛期には塔頭が49院あったが火災により焼失。現存する建物は江戸時代以降に再建または移建されたものである。 総門、三門、仏殿と一直線に並ぶ伽藍の周囲を10の塔頭寺院が取り囲む。 寺宝も豊富で木造漆塗りの須弥壇、木造北条時頼坐像などの国重文がある。絵画、書の優品も多数。境内は史跡。 | ||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
↑半僧坊への階段。富士見台があるが富士山は見えない。建長寺がよく見えた。 | |||
![]() |
![]() |
||
↑その後、天園ハイキングコースに入る。まもなく、大平山の頂上へ。 | |||
![]() |
![]() |
||
↑大平山の後、瑞泉寺へ向かう予定だったが、一つ前の沢で市街地に降りて、杉本寺から衣張山に向かう。道は天園よりも荒れている。 | |||
![]() |
![]() |
||
↑衣張山山頂。鎌倉の町が身近だ。江ノ島も見える。 | |||
![]() |
![]() |
||
↑パノラマ台。右は逗子の町並み。 | |||
![]() |
・ 名越切り通し。何じゃこりゃという感じ。 |