Toruトップ > 登山メニュー > マラニック | |||
御岳山929m 大岳山1256m(200名山)
平成22年12月19日(日)・単独 御嶽駅 0729 始めて青梅線沿いの山に行く。朝、本郷台を4:47に出て、御岳駅に7:30に着く。三時間近くもかかっている。そこから御岳ケーブルカー乗り場に歩いている向かう。途中、バスに抜かれたが、ケーブルカーに間に合ったのでよしとする。ケーブルカーで一気に登る。平均値斜度22度、最高25度だそうだ。これで大分時間が稼げる。内陸部で標高が高いので寒いが、走ると暖かい。降りたところは宿坊が軒を連ねている。神社に近くなると各地の講の石板がズラリとある。昔から集落毎にお参りしていたのだろう。御嶽神社は歴史を感じ、立派な神社だ見晴らしが良く都心のビル街も朧げながら見える。神社が頂上なのだろうか?そこから大岳山方面に向かう。道が巻道と奥の院などの山経由の二種類あるが、折角なので、きついが山の方を走る。奥の院は傾斜のキツイ登りの上にあり、途中小さな
祠がある。頂上は樹間からであるが、ピークらしい。次に今日のメイン目的である大岳山に向かう。一旦下って登りになり結構キツイ。ちいさな祠と山小屋の廃墟を通ると山頂。南方面に素晴らしい景色が広がる。特に富士山はみてくださいといわんばかりに主張している。他の山はよくわからない。山頂でお湯を沸かしてカップラーメンとおにぎりを食べて奥多摩方面に出発。帰りは稜線下りが基本だが、時折、鎖場や梯子、登り返しもあったり結構キツイ。鋸山というちょっとしたピークもある。トレランの人と下ったが結局同じ位のペースだ。祠がありカラス天狗の像がある。昔この辺に修験者がいたのだろう。ふと、今度月山などの修験道の山にも行ってみたくなる。最後のピークは愛宕神社。ここは奥多摩市街を見下ろす急なピークにある。今までで一番傾斜が急で長いと思った石段を降りると奥多摩市街。もえぎの湯で一風呂あびて、ビールを飲みながら、奥多摩線、中央線の新宿経由で三時間近くもかけて帰りました。 |
|||
![]() |
![]() |
||
御岳駅 | 多摩川上流 | ||
![]() |
![]() |
||
ケーブルカー | |||
![]() |
![]() |
||
ケーブルカーを降りたところ | |||
![]() |
![]() |
||
宿坊が並んでいる | |||
![]() |
![]() |
||
樹齢1、000年のケヤキ | 墓石かと思ったが、講の石板が並ぶ | ||
![]() |
![]() |
||
御嶽神社 | |||
![]() |
![]() |
||
都心のビルが見える | 山並み | ||
![]() |
![]() |
||
奥の院頂上 | |||
![]() |
![]() |
||
大岳山が近づいてきた、山荘の廃墟 | |||
![]() |
![]() |
||
大岳山山頂 | |||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
鋸山山頂 | |||
![]() |
![]() |
||
奥多摩市街がはるか下に見える | 天狗の像 | ||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
愛宕山神社 | 五重塔 | ||
![]() |
![]() |
||
とんでもなく急で長い階段を下りた | |||
![]() |
![]() |
||
吊り橋、揺れて怖い | もえぎの湯 |