Toruトップ > 登山メニュー >マラニック | ||
アポイ岳(810.6m) 平成25年7月14日(日) 単独 09:59 登山口 10:43 5合目 11:07 馬の背 11:30 山頂 12:00 下山開始 13:31 登山口 |
||
今回の日高旅行の2番目の目的は、アポイ岳登山である。この山は手頃であるにもかかわらず、春から秋を通じて、様々な高山植物が咲き乱れる花の百名山であるというが、まだ登ったことがなかった。 前日は、昔の仲間と懇親会で、午前様になるまでどっぷりと飲んでしまった。朝は、酒が抜けるまで待って、静内を出発し、様似に向かう。天気予報は快晴であるが、太平洋側の海沿いは霧の中である。静内から、東静内、三石、荻伏、浦河、幌別、様似と懐かしい風景が広がる。ずっと霧の中であったが、アポイ岳に近づくと、晴れて来て、アポイ岳の山頂も見えてくる。普段の行いが良いのか? 登山口である、アポイ山荘の近くのレストハウスに着く。駐車場は満杯で、バスも停っている。早々に準備して登り始める。最初は、緩やかな勾配の登りの林の中の快適な歩きである。途中5箇所の休憩所がある。各合毎の案内はもちろん、アポイ岳や高山植物などの案内看板も整備されていて、クマよけの鐘も整備されている。しかし、人がたくさん入っており、熊の心配もあまりなさそうだ。 昨日、飲んだ酒がたっぷり汗となって出てくるが、一時間もかからないで、5合目の休憩小屋に到着。ここから、森林限界になって、傾斜も急になる。しかし、ここから高山植物のお花畑が広がる。花名はよくわからないが、黄色や紫のお花畑が広がる。一箇所、毒蛇注意の看板があってドッキリとしたが、岩場の影はあまり見ないようにして登る。 馬の背に来ると、それまで曇りだった下界、特に様似、浦河方面が晴れて、絶景が広がる。山頂はもちろん、吉田岳、ピンネシリ方面もスッキリと見える。そうこうしているうちに山頂に到着。頂上には人がたくさんいる。頂上は白樺が生えており視界は悪い。5合目から頂上まで森林限界でハイマツしかないのに、頂上に白樺が生えているのが謎だという。頂上の神社にお参りしたあと、ピンネシリまで縦走しようと思ったが、片道5kmもあるし、二日酔いに加え、少し寝不足で体調が万全でないので、ここでやめてお湯を沸かしてカップラーメンで昼食。 30分ほど休憩して下山。下山は早く行けるかと思ったが、登りとほぼ同じ時間の1時間半もかかった。登りが早すぎるのだろうか。下山後、アポイ山荘でひとっぷろ浴びた後、静内の友人宅に帰りました。 |
||
![]() |
||
レストハウスから望むアポイ岳 | ||
![]() |
![]() |
|
このような看板が何箇所かある | ||
![]() |
![]() |
|
クマよけの鈴 | ||
![]() |
![]() |
|
5合目休憩所 | ここから岩場登り | |
![]() |
![]() |
|
高山植物 | ||
![]() |
![]() |
|
毒蛇注意! | ||
![]() |
||
馬の背から山頂を望む | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
稜線がくっきり | ||
![]() |
![]() |
|
9合目だけ、岩。 | 到着 | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
||