Toruトップ > マラソントップ | |
2023年(令和5年)2月5日(日) 第43回 札幌国際スキーマラソン スタート・ゴール:白旗山競技場 (50q) ワックス:ベースswix ベースCH6、CH7、トップHF7 正式記録:4時間7分21秒 累計標高3400m 125位(完走者211人中) (2018 4時間23分) (2016 4時間41分) (2015 4時間37分) (2014 4時間42分) (2010 4時間9分) (2008 4時間42分) |
|
久々の札幌国際スキーマラソン参加である。この大会も御多分に漏れずコロナで3年間開催できていなかった。以前は、札幌ドームのスタート・ゴールだったが、今年から白旗山に変更になった。しかも、50kmはワンウエイではなく、25kmのコースを2週。以前世界を転戦していたクロカンスキーヤーに聞いたら、ワールドロペットの各大会の中で、この札幌国際大会がアップダウンがあって一番きついそうだ。コースもきつくて、2週目は精神的につらいこの大会に参加してしまった。 ワックスは、気温等を考慮し上記を3回塗布。スタート前に試走したが合っているようだ。スタートするとすぐにAコースとBコースに別れて混雑対策が為されている。しばらくは川沿いの小さなアップダウンを集団の中で走り、6km地点で自衛隊の演習地に入る。そしてここから長い登りや下りが続きつらい。ワックスは日陰はイマイチだが、日向でバッチリ。下りでも抜かれないようなのでワックスは成功のようだ。 演習地を過ぎると白旗山の散策コースに入る。以前は恐怖の急な下りのカーブがあったが、今回はないようだ。1週目はあっというまに終了。25kmをなんと2時間を少し切っていた。このペースだとサブフォーができるかもと不埒な考えが湧いてきて、2週目へのモチベーションがでた。白旗山競技場のエイドで給水し、スキーの左右を変えて2週目に入る。 2週目は人もまばらになり抜く労力は不要だが、体、特に腕がきつくなってきた。1週目はスーパースケーティングで結構滑れたが、2週目は通常のクイックスケーティング主体になり、スピードが鈍る。1週目で登りは大したことないと思ったが、2週目になってやたらきつく感じる。それでもなんとか階段を登るように歩みを進める。 きつい自衛隊演習地を過ぎて、楽なはずの白旗山散策ルートがきつい。それでもなんとか、4時間7分でゴール。過去の記録を見るとベストタイムだった。 |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |