Toruトップ >  旅メニュー

 中原街道A(マラニックの旅)
 
武蔵中原〜佐江戸・中原

日    程   2011年9月11日(日) 10時頃から12時頃
 昨日は、家族と金時山に行って若干疲れが残っている。今日は、中原街道の2日目にチャレンジ。前回は自転車で距離が進みすぎて、面白くないので、今回からランニングに変更。しかし、今日も暑かったな。
出発してすぐ、また、古い神社<大戸神社があった。以下、ネット。

由緒。 十二代 景行天皇40年(111年) 日本武尊東征の時、蝦夷征討祈願のため勧請。現在の香取市大戸の地に遷座し、幾度かの遷宮の後、三十六代 孝徳天皇白雉元年(650年)現在地に宮柱造営されました。そして、明治6年(1873年)県社に列せられ、毎年4月7日の例祭には、神社本庁より献幣使の御参向を仰ぎます。
鎌田堂。ネットによると、堂の背後に鎌田兵衛正清の館があったため鎌田堂と云う。江戸時代までは念仏道場として繁栄し、堂の前の坂を道場坂として名を残したが、現在では道中坂に変化した
横浜にはいると家が少なくなった。 旧道にはいると、古い家が多い。
のちめ不動堂は、今から約130年前の文久2年(1,864)にのちめの住人が、八王子からお不動様を背負い、この地(のちめ谷戸)に祀ったのが起りだそうです 山田神社。ここは申し訳ないが参拝を省略。
港北ニュータウンの手前に、古民家の関家がある。
お稲荷さんと建築中のビル 青空と花のコントラストが綺麗だ
佐江戸の街に入る。 鶴見川手前のお地蔵
鶴見川
 

  旅メニューに戻る