Toruトップ > マラニックトップ > 旅トップ > 中山道トップ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2019年(令和元年)10月20日(日) 中山道(上尾〜桶川〜鴻巣)5上尾宿〜6桶川宿 3.7km(40.5km)6桶川〜7鴻巣 7.2km(47.7km) 10:58〜13:02 (2時間4分) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上尾で少し早い昼食後、桶川に走り始めと、庚申塔と造り酒屋「文楽」に到着した。造り酒屋は近代的な建物で少し残念だ。その次に、街道の案内板があったが、その屋根の上に鍾馗様が乗っかっていた。鍾馗様が屋根の乗っかるのは、この辺だけだそうだ。樹木で覆われている紅花問屋須田家を過ぎると桶川宿にあっという間に到着。ここには古い住宅や旅館が残っている。 桶川宿を過ぎると北本市に入った。ガイドブックやホームページでは北本宿というのはないが、実際にあるようだ。多門寺は創建後600年の古刹、その近くの浅間神社は富士塚の上にあり、江戸時代、富士山信仰が庶民に根付いていたのだと実感する。 北本宿を過ぎると鴻巣宿に入った。お祭りが実施されており、道路が歩行者天国になっている。出店がかなり長距離にわたって出店している。途中では山車も引っ張られていた。鴻巣はひな人形の街で、ひな人形の店がたくさんある。鴻巣駅近くの雛屋歴史資料館ではライブがなされ、木遣りで梯子の上で曲芸みたいなものを実施していた。鴻神社にお参り後、今日はここまで3宿を制覇。ここで少し休憩することとする。
|