Toruトップ >旅メニュー >日光道 | ||||
令和5年(2023)3月21日(火)
|
||||
スタート6時頃 歩いた距離9.8km 1時間53分 | ||||
前日に日光に泊まり、翌朝の始発で東武日光駅から下今市駅に向かい。今市宿を走り始める。まだ暗いが、今市報徳二宮神社にお参りする(1、2、3)。少し走ると道の駅「ニコニコ本陣」があった(4)。如来寺(5)は、文明年間(1469〜1487)の創建で、1632年(嘉永9年)徳川家光が日光社参にあたり、この寺内に御殿を造営し宿所としたそうだ(5〜7)。明るくなって道の状況がわかってきた(8)。たまり漬けのお店(9)と今市宿の標柱(10)を通っていく。 今市宿が終了すると杉並木に入る(11)。時折住宅地に出るが(12)、基本的に並木の中を走っていく。戊辰戦争の時の砲弾跡がある杉があるそうだが、よくわからなかった(13)。1768年に創建された野口薬師堂にお参りする(14)。墓場の向こうに山並みが見えてきた(15)。杉並木が終わり、国道と合流する(16)。歩道が狭くて車が怖い。弘法の霊水の標柱があったが、どこかわからなかった(17)。明治天皇七里小休止所(18)は明治9年に明治天皇がお休みになったところだ。 日光の市街に近くなってきて、また少し杉並木があった(19)。東武日光線の高架下を通る(20)。山並みがさらに綺麗になってきた(21)。「史跡 日光並木街道及び並木寄進碑」を発見(22)。 東武日光駅(23、24)を過ぎると日光の街並みに入る(25)。男体山も見えてきた(26)。竜蔵寺(27)は、1213年(建保元年)に畠山重忠の子重慶が営んだ草庵に始まるというから古い。山並みがさらに綺麗だ(28)。 道がカーブになり、古いお店(29)が出て、旧日光市役所があった(30)。この辺が昔の鉢石宿なのだろう。この日光市役所庁舎は明治38年(1905年)というから古い。交差点が近くなり、古いお土産屋が出てくると鉢石宿は終了なのだろうか(31、32)。 日光橋のところに天海大僧正の像があった(33、34)。説明板を転載。天海は、明智光秀ではないかという話もあるが、それは書かれていなかった。当たり前か。 【天海大僧正】 天海は比叡山で天台宗の奥義をきわめた後、徳川家に仕え、日光山の貫主となる。当時の日航は、豊臣秀吉に寺領を没収され、荒廃の極にあった。家康が亡くなると天海はその遺言を守り、久能山から遺骨を日光に移して、東照宮の創建に尽くした日光山中興の恩人である。天海は寛永20年(1643)108歳で大往生した。この銅像は、日光出身の彫刻家、倉沢実の作。 日光橋では、神橋や渓流などの景観が楽しめる。ここで旧日光街道の旅は終了。 |
||||
![]() |
||||
1 | 2 | |||
![]() |
![]() |
|||
3 | 4 | |||
![]() |
![]() |
|||
5 | 6 | |||
![]() |
![]() |
|||
7 | 8 | |||
![]() |
![]() |
|||
9 | 10 | |||
![]() |
![]() |
|||
11 | 12 | |||
![]() |
![]() |
|||
13 | 14 | |||
![]() |
![]() |
|||
15 | 16 | |||
![]() |
![]() |
|||
17 | 18 | |||
![]() |
![]() |
|||
19 | 20 | |||
![]() |
![]() |
|||
21 | 22 | |||
![]() |
![]() |
|||
23 | 24 | |||
![]() |
![]() |
|||
25 | 26 | |||
![]() |
![]() |
|||
27 | 28 | |||
![]() |
![]() |
|||
29 | 30 | |||
![]() |
![]() |
|||
31 | 32 | |||
![]() |
![]() |
|||
33 | 34 | |||
![]() |
![]() |
|||
35 | 36 | |||
![]() |
![]() |