Toruトップ > 旅メニュー > 東海道五十三次 | ||||
(茅ヶ崎) 〜 平塚 〜大磯
9:15 茅ヶ崎駅 |
||||
東海道五十三次ランニングの旅の5日目。 先週は、暑すぎて、平塚までたどり着けず、茅ヶ崎で断念。 今日も快晴で暑そうだが、2宿制覇。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
↑茅ヶ崎駅前交差点の寛永寺の石灯籠 | ↑近くの神社、お祭りの準備 | |||
![]() |
![]() |
|||
↑南湖左富士 | ↑馬入り橋の橋脚。鎌倉時代のもので、大正の関東大地震の液状化現象で出てきたもの | |||
![]() |
![]() |
|||
↑相模川を越えて、平塚に入る | ↑山が近くなってきた | |||
![]() |
![]() |
|||
![]() → 樹齢80年の大樟 |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
↑ 平塚脇本陣跡 | ↑要法寺 | |||
![]() |
![]() |
|||
↑ 平塚、何じゃこりゃって感じ | ↑平塚を抜けると、高麗山(こまやま)が見えてきた。このやまに登ることにする。 | |||
![]() |
![]() |
|||
↑山の麓の神社 | ↑海が見えてきた | |||
![]() |
![]() |
|||
↑頂上、167.3m。展望は良くない、奈良時代に高麗からこの辺に多数、移住したという | ↑ 同、頂上 | |||
![]() |
![]() |
|||
↑ 化粧井戸 | ||||
![]() |
![]() |
|||
↑大磯が近づき、国道からはずれると松並木だ | ↑ この辺で、釜口古墳に向かうが、迷ってたどり着けなかった。 | |||
![]() |
![]() |
|||
↑ 大磯が近づくと、魚屋、お菓子屋など、渋い店が並ぶ | ||||
![]() |
![]() |
|||
↑鴫立庵。江戸時代から続く俳諧道場。 | ||||
![]() |
![]() |
|||
↑ 大磯駅 | ↑ 夏ミカンがなっている |