Toruトップ > 旅メニュー > 東海道五十三次 | ||||
平成22年6月25日(土)
08:00 見附宿(磐田市) |
||||
約半年ぶりで、東海道の旅に復活できた。これは遠くなってきたことと、3月の大震災の影響で、遠旅ができなくなってきた事による。今回は、距離を稼ぐため自転車による旅を決行した。このため、50km以上、6宿を制覇することができた。日焼けで暑くなかったら、もう少しできた。しかし、自転車が10年前のスプリングボックなので、非常に重いしかさばるのが難点だ。 そして、暑かった。これがランニングなら、1宿か、2宿で終わっていただろう。 |
||||
見付
|
||||
![]() |
![]() |
|||
輪行バッグ。これが重い。 | 磐田駅 | |||
![]() |
![]() |
|||
磐田駅近くの道 | ||||
![]() |
![]() |
|||
竜灯 | ||||
![]() |
![]() |
|||
天竜川渡船場の碑 | ||||
![]() |
![]() |
|||
長屋門の常夜灯 | いよいよ天竜川を渡る。長い | |||
![]() |
![]() |
|||
浜松市に入る。浜松市側の渡船場の跡 | ||||
浜松
|
||||
![]() |
![]() |
|||
金原明善生家 | 松並木 | |||
![]() |
![]() |
|||
浜松アクトタワー | 夢告地蔵 | |||
![]() |
![]() |
|||
浜松城。徳川家康が17年にわたって本拠にしたところ。近くに三方原古戦場もあるのだが、面倒くさく断念。 | ||||
![]() |
![]() |
|||
川口本陣跡 | 子育て地蔵 | |||
![]() |
![]() |
|||
二つ堂北堂 | 舞坂宿手前の松並木。結構残っている | |||
舞坂![]() |
||||
![]() |
![]() |
|||
浪子蔵 | ||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
舞坂の町並み | 舞坂宿脇本陣。 | |||
![]() |
![]() |
|||
脇本陣の中 | 殿様のお休みどころ | |||
![]() |
![]() |
|||
北雁木渡船城跡 | 弁財天の鳥居 | |||
新居宿
|
||||
![]() |
![]() |
|||
新居関所 | 新居宿の町並み | |||
![]() |
![]() |
|||
旅籠 紀伊国屋 | 飯田本陣跡の曲がり角 | |||
![]() |
![]() |
|||
風炉の井、源頼朝が茶を飲んだという | 塩見坂、この上はもっと旧で、自転車を降りて登る | |||
白須賀宿
|
||||
![]() |
![]() |
|||
おんやど白須賀、ここでいただいた麦茶がうまかった | 白須賀宿、昔の町並みが残っている | |||
![]() |
![]() |
|||
夏目甍麿邸跡 | 愛知県に入る | |||
二川宿
|
||||
![]() |
![]() |
|||
細谷一里塚 | ||||
![]() |
![]() |
|||
二川宿本陣 | 飯村の松 切り株 | |||
吉田宿
|
||||
![]() |
![]() |
|||
東惣門跡に来て、ガイドブックによると空手道場(新極真の山本道場)を起点に旧街道に行くのだが、迷ってしまった。旧街道はまたにしよう。 | ||||
![]() |
![]() |
|||
変わった交差点 | 豊橋駅 |