Toruトップ > 旅メニュー > 東海道五十三次 | ||||
平成23年12月30日(金)
09:45 吉田宿 |
||||
またしても約半年ぶりで、東海道の旅に復活できた。前回は7月の牛肉セシウム騒動で忙しかったためである。今回は、家族で豊橋・蒲郡方面に旅行に行くため、1日だけもらって、続きを走ることに。さらに8月に買った折りたたみ自転車ブロンプトンではじめて走ることに。しかし、強い西風のために、なかなか進むことができず、宮宿まで行くつもりが、岡崎どまりでしたが、まあ良しとしよう。 | ||||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
|||
吉田城跡 | ||||
![]() |
![]() |
|||
吉田宿。本陣跡 | ||||
![]() |
![]() |
|||
瓜里遺跡 | ||||
御油
|
||||
御油までえらい遠かった。 | ||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
赤坂 |
||||
御油から赤坂まではたった2kmである。すぐ着いた。 | ||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
本宿の法蔵寺は、徳川家康の父祖の松平家の菩提寺だそうで、徳川家康の父の広忠の墓もあるそう。また、近藤勇の首塚もあるそう。 | ||||
![]() |
![]() |
|||
赤坂から藤川に行くまで登り坂で、しかも向かい風がさらに強く難儀する。さらに腹も減ってきて力も入らなくなってきた。しかし、食べ物屋もなにもなく、本宿というところにいってようやく食堂をみつけ、うな丼を食べる。 | ||||
藤川
|
||||
![]() |
![]() |
|||
藤川宿の脇本陣の門 | ||||
![]() |
![]() |
|||
忠臣蔵の吉良氏の故郷の吉良の地へ通ずる吉良道標。 | 松並木。 | |||
![]() |
![]() |
|||
岡崎市に入ると大岡越前の守の陣屋跡がある。71歳の時に、その業績手腕を評価され、西大平藩をまかされたという。 | ||||
岡崎
|
||||
![]() |
![]() |
|||
岡崎宿に入る。二十七曲りという城下町だが、標識があるのでわかりやすい。 全部しかたないので、岡崎城に行く。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
岡崎城は、家康が生まれた地だ。家康公産湯の井戸もある。お城となりの川は、NHKの朝ドラ純情きらりのロケ地だそうだ。そして、近くには同じくロケ地八丁味噌の蔵通りがある。 | ||||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
蔵通りを経て、矢作川を少しわたる。ここは秀吉が小さいときに針売りをしていたときに、蜂須賀小六にあった場所だ。 今日は、ここで終了。 |