Toruトップ  >  空手の技術体系  >  立ち方
■ 立ち方
番号 名 称 立ち方の態様、注意事項
不動立ち ・足を肩幅に開き、足先は外側に向く
閉足立ち ・足をぴったりと閉じ、背足を合わせる
平行立ち ・足を肩幅に開き、平行にする
結び立ち ・踵を合わせ、足先を60度に開く
内八字立ち ・足を肩幅に開き、足先を内側に向ける
外八字立ち ・「不動立ち」と同様
7  四股立ち ・足を横に肩幅の2倍に開き、足先を外側に向ける
・上半身は背すじを伸ばして、腰を落とす
8  騎馬立ち  ・足を横に肩幅の2倍に開き、足先は平行とする
・上半身は背すじを伸ばして、腰を落とす
・膝は内側に曲げないで、外側に張り出す意識
9  前屈立ち  ・片足を後ろに肩幅の2倍の長さに引く、前足は曲げて前方を向き、後ろ足は延ばして、斜め45度を向く
・横の幅は肩幅。腰を落とす
10  半前屈立ち  ・前屈立ちにおける前後の幅が肩幅
・その他の注意事項は前屈立ちと同様
11  後屈立ち  ・片足を三足前に出し、後ろ足に7割、前足に3割の重心とし、 後ろ足は曲げて腰を落とし、足先の方向は斜め45度を向く
・前足の方向は前方を向き、踵に薄い紙が挟まっている意識
・後ろ足の踵と前足が一直線となり、後ろ足の膝を内側に絞って 金的を防御する
12  猫足立ち  ・片足を二足程度前に出し、後ろ足に9割、前足に1割の重心と し、前足は中速のみ床に着け、踵を上げる
・その他の注意事項は、後屈立ちと同様
13  三戦立ち  ・片足を円を描くようにしながら、片足を一足前に出す。動かす足の方を一足前、横幅は肩幅とし、両足は内側を向く
・足の動きと平行して、腕は十字受けをしながら下から上に回し、拳を肩の高さで止める
・注意事項は、膝、丹田、肘を締めるとともに、拳の高さは肩。 重心が左右にずれやすいので、重心を正中心となるように注意
14  掛け足立ち  ・左足を、右足の外側に移動し交差する
・中足のみを着け、踵は浮かす
・右足は曲げ、腰を落とす。体の向きを正面に保つ 
15 双足立ち ・左足を二足前に出す。両足とも平行にし、横は肩幅
16  撞木立ち ・右足を、左足の踵の後ろに着け、左足は前方を向く
・上半身は正面を向く
17  鶴足立ち  ・右足を膝の高さまで上げる
・上げる足は膝に付けない
18  組み手立ち  ・左足を前に出す。足の立つ幅は、肩幅を一辺とする正方形の対角に立つ意識
・前足の方向は前方、後足の方向は斜め45度を向き、腰を落として、重心を中心に置く
・腕は、拳の位置が人中の高さ程度になるようにして、顔面を防御 
※ 立ち方全般に通じる注意事項
  ○ 足の指で床をつかむ意識で、中足に重心を置く。踵に重心を置かない。
  ○ 手は正拳を握り、帯の高さとする。(三戦立ち・組み手立ちを除く)
  ○ 立ち方を開始する場合、通常は左足を固定し、右足を移動する。
   (「猫足立ち」「掛け足立ち」「双足立ち」「組み手立ち」を除く)
  ○ 正中線を意識し、両足に均等に重心を置く。(特に三戦立ちは注意)
  ○ 足を戻すときは、出した足を戻す。 
次へ(基本手技)

Toruトップ  >  空手の技術体系  >  立ち方