庄司山

山登り

平成17年(2005)3月27日(日)  単独
8:35 駐車スペース
9:00 第一砂防ダム
10:00 山頂(570.4m)
10:10 下山開始
11:20 下山

カミさんと子供たちが帰省したので、久々に山に行ってきました。
 行き先は、いつも函館新道沿いから、目に付いて気になっていた「庄司山」です。
 天気は昨日が春の嵐でしたが、今日の予報は晴れ、絶好の春山日和です。
 朝方はまだ曇っていますが、起きてすぐ登山口に直行です。登山口に着くと車は一台だけです。
 今年は大雪だったせいか、周囲には雪がまだ大分残っています。そして心強いのは、多分さっきの車の人々が先に歩き始めており、踏み後がついていることで す。
 雪はほとんどが堅雪で歩けるのですが、時折、ズボッと踏み抜いてしまいます。これが疲れること、疲れること。踏み後をあるくのですが、自分は体重がある せいか、前の人よりも踏み抜く頻度が多いようです。(トホホ)
 30分ほど、林道らしきところを歩き、2つめの砂防ダムの手前を渡河し、山道に入ります。この2つおの砂防ダムですが、結構な大きさです。結構な事業費 が掛かっているようで、何十年かの災害に備えてのものとは理解できるのですが、ここまでする必要があるのかどうか?公的投資の意味ということを考えてしま います。
 山を巻くように歩くと、しばらく行くと尾根に入ります。夏道だったらつづらに登っていく道を直登するですが、傾斜があり、なかなかきキツイ。
 しばらくすると、前を行くグループ(3人)に追いつき、今度は自分が先頭でラッセルです。
 尾根沿いを直登し高度を上げると、風も強くなってきました。天気はまだ曇りですが、見通しは良好です。
 頂上に着きました、他の人のホームページでおなじみの鳥居がありました。
 函館市内がよく見えます。函館山は雲で今ひとつです。遠くには当別丸山、大野平野も見えます。直下には中野ダム。木々で見えづらいのですが、横津のス キー場も見えます。
 頂上は風もあり、寒く、また腹もすいていないので、水だけ飲んで、下山しました。
 帰りは、さい条でラーメンを食べて、帰宅です。
 当別丸山とはしごしようとおもいましたが、思ったより時間がかかり、また、ラッセルは勘弁と思い、今日はこの1山のみとしました。

コメント