青木神社・遊行寺

寺社

平成10年(2010)10月16日(土)家1340→藤沢 遊行寺1440 →藤沢駅

 今日は残業明けで寝坊したため、近場をランニング。家から大船、藤沢の遊行寺、藤沢まで走り、公園で基本、形、筋トレをやりました。大船に向かう途中、ヨーカドーに向かう道路の途中に、青木神社がありました。急な階段を上ったところです。この神社も古い。以下、ネットより。

【青木神社】横浜市栄区笠間
 社伝によると建武2年(西暦1335年)近藤出羽次郎清秀が領内笠間村の高所(現在の社地)に神社を建立し、近藤一族と領内鎮護の社としたという。新編相模風土記には「青木明神社村の鎮守、村持」と記されている。明治6年12月政令により村社に列せられ神饌幣帛供進神社に指定される。明治41年村内の鹿島神社及び神明社を合祀 昭和25年鹿島神社を分祀昭和28年宗教法人青木神社として認証される。その後社殿改造境内整備 駐車場設置 社務所建設 宮神輿築造等、整備改善を経て現在に至り、郷土「笠間」の鎮守とし崇敬されている。 

 大船の景色。鎌倉モノレール、大船観音、不思議な花。

【遊行寺】神奈川県藤沢市西富1-8-1 
 時宗は、七百年の昔、一遍上人がお開きになった念仏宗であります。
中国の唐の時代に善導大師が念仏の教えをさかんにされました。 平安末期になって法然上人がこの善導大師の教えを深く信じられて、浄土宗を開かれたのです。一遍上人は、浄土宗の一流、西山派祖證空上人の孫弟子に当ります。一遍上人のはじめられた宗派を、なぜ今日「時宗」と呼ぶかというと、次のようなわけがあります。善導大師は弟子たちを「時衆」と呼びました。法然上人も證空上人も一遍上人もそれにしたがいました。一日を六時(四時間づつ)に分けて、仏前でお念仏と六時礼讃というお勤めをいたしました。これを時間毎に交代します。また別時念仏といって、日を限って念仏三昧を修行しました。これも時間ごとに交代します。その人々を時の衆、つまり「時衆」と呼んだのです。この言葉は他の宗派では、次第に使われなくなりましたが、一遍上人の流れをくむ教団では今日まで使われていて、「時衆」がこの教団の呼び名になりました。徳川時代に「時宗」と改められて宗派の名になったわけであります。

時宗で信仰する仏は阿弥陀如来で、とくに「南無阿弥陀仏」の名号を本尊といたします。この名号を、つねに口に称えて仏と一体になり、阿弥陀如来のはかり知れない智恵と、限りない生命をこの身にいただき、安らかで喜びに満ちた毎日を送り、やがては清らかな仏の国(西方極楽世界)へ生れること(往生)を確信する教えであります。時宗の教えは、『無量寿経』・『観無量寿経』・『阿弥陀経』に拠っています。これを浄土三部経と申します。歴代の上人が、これらの経典に説かれている、念仏の教えをひろめるために、広く全国を巡るのを遊行(旅をしながら教えを説くこと)といいます。遊行上人や遊行寺の名はそれからおきています。遊行上人が念仏の札をくばることを賦算といい、念仏によって救われることのあかしとされるのです。

コメント