新琴似神社の石碑(神門碑・開村紀念碑)

石碑等(開拓記念碑)

令和6年(2024)12月16日(月) 宮の森~北24条~麻生~新琴似神社(北海道札幌市北区新琴似八条三丁目1番6号)~琴似 14.2km 1時間52分

 本日は午前中年休であり、快晴でもあるので自宅から新琴似神社を往復することに。
 北24条のサンプラザのところに北区の石碑案内図があった。ここはいつも通るのに見逃していた。
 麻生経由で新琴似神社に到着。同神社は何度も訪問しているが、数多くの石碑がありレポートしきれないでいた。まずは神社に参拝するとその向かって右側に何柱か立っていた。

【神門碑】
 正面には次のとおり刻まれていた。「明治二十年五月二十日屯田兵第一大隊第三中隊置此地三十八年十月廃屯田兵條例尋而明治四十五年四月組織親交會戸数百九大正六年二月解會其蓄積金二百四十余圓會員相謀而用之建設本神社之神明干時大正六年五月二十日也即建碑傳之後世」。碑の側面には、「親交會 いろは順」と刻まれ、多数の人名が刻まれていた。

 その脇に比較的新しめの「新琴似神社々務所の証」があり、裏面には「新琴似開基百年記念協賛事業 新琴似神社子鎮座百年記念奉賛会 会長 後藤則正」と刻まれていた。

 その横に「新琴似神社」、「開村者」があった、裏面等には特段の刻文はなかった。

【開村紀念碑】
 表面には上記のとおり刻まれ、裏面には次のとおり刻まれていた。「明治廿年五月廿日百四十戸 明治廿一年五月廿六日七十四戸 明治廿五年五月廿日」

 開村記念碑の横にシルバーの説明板があった。
【41新琴似「開村紀念碑」】
 新琴似地区は、明治20年(1887)、屯田兵の入植によって開かれた地で、開村5年を記念して建立された。しかし、この開村記念碑が永年風雪にさらされ、文字の解読も困難になったことから、先人の開拓の功を後世に伝えるために、神社の西側に「新琴似兵村記念碑」として昭和11年(1936年)に再建されている。
 

コメント