令和6年(2024)12月16日(月) 宮の森~北24条~麻生~新琴似神社(北海道札幌市北区新琴似八条三丁目1番6号)~琴似 14.2km 1時間52分
新琴似神社境内に巨大な石碑があった。歴史のあしあとさんによると、高さ5m、厚さ30㎝もあるそうだ。
【新琴似兵村記念碑】
碑面の上部には、「開拓警備」と彫られており、その下には次のような漢文が刻まれていた。「新琴似兵村記念碑 正三位勲一等男爵佐藤昌介題并撰 寛政以降鄂虜鴟張頻侵掠蝦夷蝦夷實爲我北門鎮鑰苟一旦失其守危機之及本洲葢大也幕府於是乎遣吏卒以戒守備焉既而國勢一變王政復古 明治天皇庶政更張之初先降蝦夷開拓警備之詔宸慮深遠可以知焉耳尋明治八年施屯田兵制我兵村係同二十年之設置福岡其他七縣下之士族奮然應募練武拓地以期報效日清之役當近衛留守隊重任日露之役參加旅順攻撃軍或戰北諱之野其功有不可没者今茲丙子五月當開村後五十年有志胥謀欲建碑以爲記念来請余文余喜内富國力外揚皇威志氣固剛堪因厄忍寒苦以貢献韶運能奉答聖乃叙一言如此 本兵村属屯田兵第一大隊號第三中隊明治二十五年爲豫備役同二十八年爲後備役然其間服軍務無所異現役 日露之役參加出征者將兵八十有三人内戰死者特務曹長小野大吉砲兵伍長小山繁七歩兵上等兵椎木岩彦田中徳太郎同一等兵中村保鷹山下繁太郎村上稔 本兵村自現役之時用力于自治而敎育衛生警備交通勸業等不賴地方廳自設者多矣 明治二十年應募熊本縣四十一戸福岡縣四十四戸岡山縣十戸佐賀縣四十戸鹿兒島縣十一戸計百四十六戸 同二十一年應募大分縣十九戸徳島縣十七戸佐賀縣二十一戸福岡縣十一戸岡山縣三戸島根縣一戸計七十四戸 合計二百二十戸 十一年五月 仙臺 山本華堂書 石慶龍鐫」
碑の背面には開村者氏名が刻まれていた。碑の近くに立てられている説明板には、次のように記されていた。「新琴似兵村記念碑 新琴似地区は、明治20年(1887年)、屯田兵の入植によって開かれた地で、開村50年を記念して昭和11年(1936年)に建立された。既に開村5年を記念して建立した「新琴似開村記念碑」が神社の東側にあったが、永年風雪にさらされて、文字の解読も困難になったところから、新たにこの碑を建立したものである。札幌硬石の外柵を巡らしコンクリートの基礎、この上に幅3.5メートル、高さ42センチメートルの仙台石を台座として、高さ5.3メートル、幅2.17メートル、厚さ30センチメートルの板石を建てている。裏面には、入植屯田兵220名の氏名が刻印されている。」


コメント