令和7年(2025)2月吉日 幕別町新町駐車場~(国道38号線)~十勝中央家畜市場・畜魂碑~相川小学校跡(万城目正生家)~蝦夷文化考古館~線路沿いの道を戻る~金比羅神社~駐車場 15.8km 2時間18分
今日は一度走って訪問したかった蝦夷文化考古館まで走って行ってみることにする。幕別町市街に車を停めて国道38号線を走って行く。十勝家畜中央市場のところに畜魂碑があった。ここの畜魂碑は立派で、説明板もあるのでレポートさせていただく。
【畜魂碑】北海道中川郡幕別町相川470-2
大きなお墓のような石碑に「畜魂碑」と刻まれ、「農林水産大臣佐藤守良」と添えられている。その横に碑文があり次のとおり刻まれていた。「碑文 今日私ども人類は、その衣食に遍く家畜の恵みをうけて潤いのある生活を営み、豊かな人生を送っております。就中(なかんずく)、当組合や組合員はもとより畜産に係わる総ての関係者は、生産から流通までのあらゆる分野で、計り知れない家畜の恩恵に浴しながら生業を立て、今後も家畜に支えられて生きていかなければなりません。本組合創立三十周年の意義ある年にあたり、一千百四名余の組合員ならびに畜産関係者に広く呼びかけ、多くの方々のご賛同のもとに心温まるご寄進を得て、ここに建立の運びとなりました。ここに家畜に対する心からの慰霊と感謝の気持ちを捧げるとともに、世代が移っても永遠にこの碑を心の拠り所として継承されんことを願うものであります。昭和六十年八月 十勝家畜商業協同組合 畜魂碑建立発起人会 代表 佐々木繁」
国道38号線をもう少し走り旧相川小学校のところに説明板があった。リンゴの唄などを作曲した万城目正氏の生地で説明板があった。
【作曲家万城目正氏の生地】幕別町相川403番地1
明治38年(1905年)1月30日に幕別町の姥別(相川)に生まれる。本名は、万城目 侃で、両親は共に、姥別小学校(相川小学校)の教諭であった。特にピアノ、オルガンに胆嚢だった母の影響を受け音楽に興味を持ち、17歳で上京、浅草の松竹系映画館で楽士見習いとなり、本格的に音楽の世界に踏み出す。昭和13年(1938年)コロムビアに入社。映画の主題歌・挿入歌でもある『リンゴの唄』『旅の夜風』『懐かしのブルース』をはじめ、美空ひばりや島倉千代子のデビュー曲『悲しき口笛』『この世の花』など、次々にヒット曲を生み出し享年63才で死没。また、幕別町開基70年を記念して制定された『幕別町歌』や『幕別音頭』の作曲もしている。





コメント