胡蝶の夢一

日本書

令和7年2月2日

司馬遼太郎著

巨大な組織・江戸幕府が崩壊してゆくこの激動期に、
時代が求める〝蘭学〟という鋭いメスで身分社会を切り裂いていった男たち。

黒船来航で沸き立つ幕末。それまでの漢方医学一辺倒から、にわかに蘭学が求められるようになった時代を背景に、江戸幕府という巨大組織の中で浮上していった奥御医師の蘭学者、松本良順。悪魔のような記憶力とひきかえに、生まれついてのはみ出し者として短い一生を閉じるほかなかった彼の弟子、島倉伊之助。変革の時代に、蘭学という鋭いメスで身分社会の掟を覆していった男たち。

【著者の言葉】
『胡蝶の夢』を書くについての作者のおもわくのひとつは、江戸身分制社会というものを一個のいきものとして作者自身が肉眼で見たいということであった。
それを崩すのは、蘭学であった。むろん蘭学だけではなく、それに後続する幾重もの波のために洗いくずされてゆくのだが、蘭学もまたひきがね作用の一つをなしたことはいうまでもない。(略)
末期には幕府機関の重要な部分が〝蘭学化〟することによって身分社会は大きくくずれるし、さらに皮肉なことに蘭学を学んだ者が、卑賤の境涯から身分社会において異数の栄達をした。(第四巻「伊之助の町で」)

【目次】
恋が浦
平河町界隈
良順と妻
伊之助
春風秋雨
放れ駒
猫の恋
佐倉へ
順天堂
帰雁
城の中
長崎
はるかな海
伊之助の長崎

コメント