島判官紀功碑

石碑・銅像・胸像(歴史上の人物)

令和7年(2025)4月15日(火) 札幌市中央区宮が丘(円山公園)

 円山公園まで早朝ラン。円山公園の南側に巨大な石碑があった。8メートルだそう。北海道開拓の嚆矢である島義勇の功績を顕彰しているそうだ。

【島判官紀功碑】
 巨大な石碑の上部に右から難しい漢字で上記のとおり刻まれていた。その下にはびっちりと次のとおり漢文が刻まれていた。
正三位侯爵鍋島直映篆額
明治中興朝廷議蝦夷地開拓二年七月置開拓使挙島義勇判官八月改蝦夷稻北海道
九月君尺尺天顔伏奉事宣言奉鎮道神靈賃英舩提婁斯號發品川達函館陸行至銭函
十戸設置仮庁先ト圓山陵上為神霊鎮座之處今官幣大社札幌神社是也當時札幌之地
眺望廣原民家僅戸熊狼出没於黄茅白葦之間至厳冬期積雪丈余互寒裂石加之運輸未便
衣食匱乏人皆苦凍餒君排萬難日夜桔据分画街街建廓暑七宇十二月第一廨暑先成乃定為
道攻之聴規模廣大観者無不驚異訓乃賦詩日河水遠流山控隅平原千里膏映四湧八達宣開府他
日五洲第一都亦可以概見其抱屓矣未幾四方移民陸続来隼忽為一大都会焉先是
安政四年堀織部正以募命巡按蝦弔君請従之跋扈山河者一年有余偏察地理禍謂
松前函館偏隅耳不可控制全島不如移府於札幌也及為判官境置庁於此世以為卓見焉
今也人口十有七萬街街端正嵩楼大廈鱗次櫛比比皆君沍寒積雪中所計画創基也其功
可謂偉旦大矣君穣團右衛門蹄圀華佐賀藩士少凋償不覇好読経史居恒以圀家休矛為
念不以殷誉得爽諭其節有古豪傑之風故克立萬世大計遺澤所迫實如此誰不仲慕哉
君没後贈従四位顧建府以来既六十餘年父老凋落無復知其勤劬者今茲同志胥謀欲勒
其遺功於貞民伝之先週乃叙其梗概繋以銘銘曰
 済世志壮 不辭艱劬 能閥草野 界作大都 既庶既富 
 昭和四年十一月 正四位勲三等 中村純九郎 撰竝書

 碑の側面には、「陸前稲井 亀井久六 阿部勇之烝 刻」と刻まれ、現在の宮城県石巻市の石工の手によって刻字された。また、この碑の正面に向かって左後方には「島判官建碑寄附芳名」の副碑が同時期に建てられ、碑面に氏名が刻まれた300人のほかに3,281人もの人が寄附に名を連ねたことが記されている。
 説明板があり、それには島判官の写真とともに「島義勇とコタンベツの丘 島義勇は、明治新政府の方針にのっとり開拓使の判官として明治2年(1869年)11月(旧暦)札幌に入り、コタンベツの丘(今の円山公園のあたり)より原野をながめ、本府建設を構想した。彼は計画の半ばで去ったが、その雄大な構想は後に岩村通俊判官らによって引き継がれ、今日の札幌の街づくりの基礎となった。」と記されている。

コメント