小林米三郎翁顕彰之碑

石碑・銅像・胸像(歴史上の人物)

令和7年(2025)5月5日(月祝) 岩見沢市栗沢支所~くじら山53m~道道817号線~クラインガルテン~由良地区~耕成地区~砺波(となみ)~スタート地点 約21km 3時間

 くじら山を登り終えて、道道817号線に入るとすぐに、石碑が建っていた。

【小林米三郎翁顕彰之碑】
 石碑の正面には上記のとおり刻まれ、「北海道知事 堂垣内尚弘書」と添えられていた。裏面には次のとおり刻まれていた。「当農場は明治二十七年伯爵松平基則が最上から栗丘に及ぶ国道沿い東側の国有未開地の払下げを受け、小作人を入れて開墾を実施し、明治四十年一月内四百八拾町歩に及ぶ土地が故小林米三郎氏の有となる。故小林翁は深く農場の開発に心を砕かれ、冷災害打ち続き小作料の減免しばしばなりしに拘わらず多額の私財を投じて田畑の土地改良を積極的に奨励推進せらる。また戦後農地改革に際し欣然率先吾らを自作農たらしめ賜る。お陰を以てかつての不毛の原野、山林も今や化して一部穣々の美田、豊土たり此れ偏に故小林翁の高徳、厚恩にまたたさるはなく吾々の感銘此れに過ぐるものなし
爾来風雪試練の幾星霜を経て黄金波打つ広漠たる美田の沃野はもとより環境整備が進むにつれて近代住宅も建ち並び内陸型の工業も軒をつらね更に農場の中央部には吾が国最大規模を誇る身体障害者総合厚生援護施設道立福祉村が開村するなど、故小林翁の意志が着々と進行し農場の面影も時代の推移と共に様相大きく変貌す
依って吾ら向後ますます農作物の増産改良を企り工業の振興と併せて社会福祉の充実に努め以て故人の志を伸長し、その思いに報いん事を決意し、茲に此の碑を建つ
 昭和五十五年六月二十五日 小林米三郎翁顕彰之碑建立発起人代表 大竹 寛

コメント