令和7年(2025)5月21日(水) 東京都台東区上野駅
宿の上野駅付近のビジネスホテルにチェックイン後、付近を散策ラン。上野駅から新大久保まで走った。約1時間半。上野駅には「ああ上野駅」の歌碑の説明板があった。
【あ`上野駅】
作詞 関口義明 作曲 荒井英一 唄 井沢八郎
一、どこかに故郷の 香りを乗せて
入る列車の なつかしさ
上野は おいらの 心の駅だ
くじけちゃならない 人生が
あの日ここから 始まった
二、就職列車に 揺られて着いた
遠いあの夜を 思い出す
上野は おいらの 心の駅だ
配達帰りの 自転車を
止めて聞いてる 国なまり
三、ホームの時計を 見つめていたら
母の笑顔に なってきた
上野は おいらの 心の駅だ
お店の仕事は 辛いけど
胸にゃでっかい 夢がある
【歌碑の由来】
高度成長期の昭和30~40年代、金の卵と呼ばれた若者達が地方から就職列車に乗って上野駅に降り立った。戦後、日本経済大繁栄の原動力となったのがこの集団就職者といっても過言ではない。親もとを離れ、夢と不安を胸に抱きながら必死に生きていた少年、少女達。彼らを支えた心の応援歌『あ`上野駅』は、昭和39年に発表され多くの人々に感動と勇気を与え、以後も面々と唄い継がれている。この歌の心を末長く大切にしたいとの思いから、また、東京台東区の地域活性化・都市再生プログラムの一環として、ゆかりの此の地に『あ`上野駅』の歌碑を設立するものである。平成15年(2003年)7月6日 歌碑設立委員会・発起人 総括責任者 深澤壽一




コメント