戊辰百五十周年記念宣言・佐川官兵衛顕彰碑

石碑・銅像・胸像(歴史上の人物)

令和7年(2025)7月5日(土) 会津若松駅~鶴ヶ城~松平家墓所~飯森山(白虎隊自刃の地) 約10㎞

 お城から松平墓所の方の東に向かう。石碑は尽きることがない。上記2つの外ほか、シベリア抑留者の慰霊碑等もあったが、手を合わせて拝み、レポートは割愛させていただく。

【戊辰百五十周年記念宣言碑】
 平成30年に設置された。内容は割愛。

【佐川官兵衛顕彰碑】
 これについてもネットから転載させていただく。佐川官兵衛は天保2年(1831年)生まれ。明治10年(1877)没。文武両道に秀で、会津藩京都守護職時代には学校奉行・別選組隊長・諸生組隊長を兼ね、「鬼佐川」「鬼官兵衛と呼ばれていました。鳥羽伏見の戦いで奮戦、戊辰戦争の北越戦では会津軍指揮として、長岡藩河井継之助らと共に各地に転戦。戦後明治7年に警視庁の巡査に応募、明治10年の西南戦争には警視隊隊長として参戦し黒川村で戦死しました。この顕彰碑は平成13年に建立。西南戦争で佐川官兵衛が戦死した地である、熊本県南阿蘇村よりゆかりの大石を譲り受けて建立されたものです。

コメント