北見市端野の屯田兵関係史蹟

石碑・銅像・胸像(歴史上の人物)

令和7年(2025)8月3日(日) 北見市端野総合支所~常呂川を渡る~協和地区~緋牛内地区~鎖塚~国道39号線 約18km 2時間半

 今日は日曜日だが礼拝をさぼって、吉方の北見市方面に行って走ることにする。今日は北見市端野地区から緋牛内方面を走る循環ランニング。端野地区は息子が北見の大学に行っていた時に、端野地区の西側方面は走っていたが、東側の方は走っていなかった。端野総合支所に車を停めて走り出すと、そこは屯田兵関係の史跡で溢れていた。

【屯田兵ゆかりの地】
 明治30年6月7日 屯田歩兵第四大隊第一中隊は 北辺の防備と開拓を担い端野に入地した この地は 屯田歩兵第一中隊本部事務所をはじめ 官舎 事業場 被服糧秣庫 練兵場などの施設があった 屯田兵ゆかりの地である 平成8年11月3日 端野町教育委員会

【開拓記念碑】
 明治三十年六月北海道屯田兵第四大隊第一中隊此の地に屯設せらるるや同年六月並びに翌年九月の二期に亙る募兵各々百戸の入地に依り本村開拓の鍬钁を下せり 当時樹木鬱蒼として荊棘大地を覆い白昼熊羆の跳梁を見る等開拓の難事言語に絶せり 爾来先人汗滴の星霜を経て現在戸数千三百美田良圃六千町歩に及ぶ殷盛を見るに至る感慨洵に無量なり 今茲に開村五十周年を記念するに当り一章を刻して草創回顧の因となし又後人の徴と為す所謂なり 大正八年六月建設せる開村記念碑の題字は陸軍大将従二位 勲一等功二級子爵大迫尚敏閣下の揮毫を転刻す 昭和二十二年六月七日部 端野村屯田会

 この他にも「屯田兵練兵場跡」の六角柱、「屯田開拓顕彰像(先人の偉業を讃える 北海道知事 町村金五)」があった。

 公園の東側に胸像があった。

【加藤弥四郎翁像】
 胸像の下に上記のとおり刻まれ、その横に添えられている文字は判読できなかった。裏面には次の碑文があった。「翁は伊勢桑名に生れ明治三十一年六月令兄金七氏が屯田兵として本町に入植の際は未だ十歳なるを刻苦して開墾を扶し二十五歳独立具さに辛酸を當む昭和二十二年村会議員に当選翌年議長に推されてより実に十七年間を民主議会の運営と育成に癖さる翁はまた信念の人町政に対しても侃々諤々実践躬行町勢の伸展に竭くさる茲に翁の徳を敬慕する同志相寄り之を建て永くその功を後代に傅える 昭和四十一年八月 端野町長 中澤廣」

コメント