澄川の開拓記念之碑

石碑等(開拓記念碑)

令和7年(2025)1月吉日 札幌市中央区円山~山鼻~澄川公園~自衛隊前駅 14.3km 2時間17分 当該地:澄川4条11丁目8

 本日は最後に、五輪通りの南側の精進川沿いの開拓記念碑を訪問することにする。ここはだいぶ昔に訪問した思い出があるが、記録に残していなかった。今回も「歴史の足跡 札幌の碑」さんの情報を参考にさせていただく。
 この辺の地域は丘陵地になっており、碁盤の目状になっていないので複雑だが、グーグルマップで速やかに目的地に到着することができた。丘陵側の雑木林内の石段に説明板がはめ込まれ階段が取りついていた。

【開拓記念碑の由来】
・山之神熊之神碑 明治四十三年建立 石工 野呂岩松 山之碑は立木を伐るときに祀る神で精進川官林伐採〔明治五年〕の頃より残っていたものと考えられ澄川最古の遺物である 熊之神は開拓当時熊の出没多く畑を荒らしたのでその鎮めとして明治十八年山之神と併せて祀った
・新設大林碑 大正五年建立(碑文揮毫元北大総長 佐藤昌介)阿部山林の落葉松美林が全道の受彰を記念して村民相集い協力して建立した
・豊受姫神碑 昭和二十一年建立〔碑文揮毫元豊平町長松崎亀二〕戦後村人の心の寄りどころと五穀豊穣を祈願して建立した」
昭和六十二年五月十日 澄川開拓記念之碑保存会

 階段を上り、上記の順番通りに石碑をレポートさせていただく。

【山之神熊之神碑】
 碑の右側面には「明治十八年」の文字が刻まれ、左側面には「明治〇十四年八月 石工野口岩松」と刻まれている。

【新設大林碑】
 判然としないが、「歴史の足跡 札幌の碑」さんから転載させていただく。「(失)里之處有新大林此地平岸村也故(失)部與之助(不明) (失)道西沿精進川與真駒内橋一流耳(失)治廿九年吉日(不明) (失)二萬九千二百餘坪是〇官衛之重(失)地以(不明) (失)用此稱以今於成地也三十九年十(失)月始(不明) (失)段二畝六歩也〇高低測量則約二百六十町(失) 川(不明) (失)其墾水陸田約二十町餘也沿内以外自北(失)(不明) (失)適地以故三十年四月需海松五萬(失)(不明) (失)且天然林有九十町既○○○二十(失)(不明) (失)專任管〇〇盡其職今也〇〇(失)(不明) (失)谷翁後嗣阿部〇来〇〇茲十月(失)(不明) (失)鴻業自今而後以此所〇〇〇(失)(不明) (失)哉擧殊中井氏以〇〇〇〇〇(失)(不明) (失)此美徳所以建碑稱〇〇〇〇(失)(不明) (失)此矣加之新設大林也爲之〇〇(失)(不明) (失)是大林以翁之心爲心〇〇其(失)(不明) (失)即位式前一月」

【豊受姫神碑】
 豊受姫神碑 昭和二十一年建立〔碑文揮毫元豊平町長松崎亀二〕

コメント