沃圃豊穣(岩見沢市栗沢地区)

開拓の歴史以外の石碑等

令和7年(2025)5月5日(月祝) 岩見沢市栗沢支所~くじら山53m~道道817号線~クラインガルテン~由良地区~耕成地区~砺波(となみ)~スタート地点 約21km 3時間

 快晴に誘われて史跡訪問ランニング。栗沢地区の史跡は以前、岩見沢から栗山に走った時に、一部レポートしているが、レポートしていない石碑を訪問。
 走り始めてすぐ、栗沢神社のところに標題の石碑があった。

【沃圃豊穣】
 正面に上記のとおり大きく刻まれ、その上に「道営圃場整備事業北斗地区越前地区竣工記念碑」、下に「北海道知事 横路孝弘 昭和六十二年 季秋」と添えられていた。
 裏面の碑文には、経緯と事業経過が刻まれていた。経緯の概要は次のとおり。明治二十六年頃より開拓。当初は麦類、豆類を主体。明治後半より開田し今日の水田経営の基礎となった。その後造田に伴う用水不足、泥炭土質のため生産力が低かったため、国営、道営、団体営党によるかんがい排水、客土等を順次実施され、肥沃な水田となった。しかし、小区画、用排水非分離、湿田、大型農業機械非適合のため、土地基盤整備が急務となった。昭和五十年度北斗地区、昭和五十一年度越前地区が、道営圃場整備事業が着工。大区画化、用排水分離、幹線支線農道、暗渠排水の施工により汎用化がはかられ、併せて農地の集団化がなされ、新しい時代の農業基盤が確立。
 事業概要:北斗地区367ヘクタール・27億2600万円、越前地区398ヘクタール・34億2400万円。
 以下、期成会の氏名が書かれていた。
 

コメント