日本書

日本書

今日、誰のために生きる?

令和6年(2024)3月1日ひすいこうたろう × SHOGENひすいこたろうYouTubeチャンネル「名言セラピー」登録者数25万人超!「名言セラピー」でも話題沸騰!!魂が揺さぶられ、生きる喜びを分かち合いたくなる感動の実話!アフリカにある...
日本書

極楽征夷大将軍

令和6年(2024)2月28日垣根涼介著鎌倉時代後期から室町時代前期の歴史がようやく理解できた。特に足利家の家来の「高」家の顛末及び尊氏の本性は初めて知った。第169回直木三十五賞受賞作やる気なし使命感なし執着なしなぜこんな人間が天下を獲れ...
日本書

有機農業: これまで・これから

小口広太著「農業も環境に負荷をかけないようにする」というのが世界の主潮となっている。有機農業の割合は、すでに欧州(2018年)ではイタリア15.8%、スペイン9.6%、ドイツ9.6%、フランス7.3%である。これらの水準に比べ、動きの鈍い日...
日本書

糖質中毒 痩せられない本当の理由

令和6年(2024)2月20日牧田善二著人はどうして太ってしまうのか。そして、なぜ痩せられないのか。それはあなたのせいではありません。知らず知らずのうちに、脳内が糖質に侵されて、「糖質中毒」になってしまったからです。だから、意思で痩せような...
日本書

コロナワクチン 私たちは騙された

令和6年(2024)2月15日鳥集徹著「前代未聞の薬害」「謎の体調不良」「接種後に日本全体の死者数が増加」“疑惑のワクチン”の実態を徹底レポート!日本人が知らないmRNAワクチンのリスクあなたの体調不良も、もしかして……大手メディアによる「...
日本書

菌根の世界

令和6年(2024)1月29日齋藤雅典編著菌と植物の切っても切れない関係植物の8割は、根と共生している菌根がいなければ、生きていけない。農業も、カバークロップや不耕起栽培、無農薬、無肥料を通じて、菌根の力を借りて生産すべきではないか。
日本書

泉への招待

令和6年(2024)1月11日三浦綾子著クリスチャンの三浦綾子さんのエッセイ。病弱にもかかわらず、精力的に講演と執筆をしていて、祈りと信仰をしていた。
日本書

熱源

令和6年(2024)1月4日川越宗一著樺太(サハリン)で生まれたアイヌ、ヤヨマネクフ。開拓使たちに故郷を奪われ、集団移住を強いられたのち、天然痘やコレラの流行で妻や多くの友人たちを亡くした彼は、やがて山辺安之助と名前を変え、ふたたび樺太に戻...
日本書

シンクロニシティ: 願望が実現する「偶然」のパワー

令和5年(2023)12月18日秋山眞人 (著), 布施泰和 (その他)同じ出来事が偶然重なる……こうした体験を観察し、法則をつかんで、未来の出来事を予知、コントロールできるようにする秘術を紹介。
日本書

清浄島

令和5年(2023)12月16日河崎秋子著北の海に浮かぶ美しい孤島にキツネが運んだ寄生虫「エキノコックス」。それは「呪い」と恐れられる病を生んだ。未知の感染症に挑む、若き研究者の闘いが始まる――直木賞候補作『絞め殺しの樹』で注目の著者による...