発祥の地

発祥の地

音更町発祥の地碑

令和5年(2023)10月9日(月)帯広市に向かう途中、音更町下士幌地区本照寺のところで、音更町発祥の地碑を発見した。【音更町発祥の地碑】・・・左記のとおり刻まれており、左下には小さく「北海道知事堂垣内尚弘書」と刻まれており、その隣の説明板...
廃線・廃駅

士幌町発祥の地碑~旧士幌駅~草創百年記念碑・白山神社

令和5年(2023)6月18日(日) 士幌町発祥の地碑~旧士幌駅~草創造百年記念碑・白山神社約12km 1時間47分 ただ走るだけでは面白くない。今日も吉方を訪ね、歴史に触れるランニング。 美瑛ヘルシーマラソン後、少し体調を崩し、今日は体調...
発祥の地

平成の竹スキー発祥の地、太平開基百年碑

令和5年(2023)5月4日(木祝) 札幌市(元町~「平成の竹スキー発祥の地」~東苗穂(札幌サッカーアミューズメントパーク)~丘珠~太平公園「太平開基百年碑」~麻生元町駅~東苗穂 約6.5km 55分東苗穂~丘珠~太平~麻生 約13km 2...
古い建物

士幌町発祥の地

令和4年(2022)5月4日(水祝)士幌町中士幌「士幌町発祥の地碑」・「中士幌開拓百周年記念碑」・「美濃の家」 GW一人旅行。十勝方面に出向く。まずは雨上がりの中士幌へ。士幌町中士幌の発祥の地記念公園に。【士幌町発祥の地碑】 特段の説明板や...
発祥の地

湯倉神社・日吉神社

令和3年(2021)12月31日(金)大晦日 朝7時ころ 湯の川温泉宿泊。朝飯前に湯倉神社まで走ることにする。往復約3km。この神社も歴史に溢れている。【湯倉神社由緒】 この地に550年も前に温泉が発見され、キズついた熊が入っていたという伝...
旅ラン

奈井江町の史跡

令和3年(2021)12月12日(日)奈井江町(奈井江神社、北小太郎氏顕彰碑、伊達邦直公上陸の碑)奈井江町道の駅「ハウスヤルビ」~奈井江神社~伊達邦直公上陸の碑~石狩川~往復9時半頃出発 10.0km 1時間29分  今月の吉方が北東に変わ...
古木

龍雲寺

令和3年(2021)10月30日(土)丘珠→篠路→屯田→新琴似→新川→琴似→家 約17km 2時間22分 三男のサッカーの試合を丘珠グラウンドで観戦後、篠路を通って家に帰る。 篠路の龍雲寺あたりには史跡が溢れている。また、銀杏とナナカマドの...
発祥の地

發寒開邨紀念碑等

札幌市西区発寒 「發寒開邨紀念碑」、「永田休蔵之碑」令和3年(2021)9月2日(木)7.5km 1時間22分 発寒中央駅の近く、発寒小学校と西消防署に挟まれた春日緑地のところにある記念碑二つを訪問した。「歴史のあしあと札幌の碑」さんから石...