石碑等(開拓記念碑) 桜木開拓百年之碑(帯広市桜木町) 令和6年(2024)9月28日(土)帯広市桜木町東2線102番地6 桜木農業センターのところに石碑があった。地元の人が花壇を整備していた。【桜木開拓百年之碑】 大きな自然石に上記のとおり刻まれていた。横の碑文には次のとおり刻まれていた。「碑... 2024.09.28 石碑等(開拓記念碑)
石碑等(開拓記念碑) 幕別町古舞地区の石碑 令和6年(2024)9月28日(土) 中川郡幕別町古舞 中札内村に向かう途中、少し寄り道をして旧古舞小学校のところに行くと石碑があった。そこには遺跡の発掘調査の工事現場事務所があり、朝の打ち合わせをしていたので、少し待ってから写真を撮影す... 2024.09.28 石碑等(開拓記念碑)
石碑等(開拓記念碑) 浦幌町稲穂地区の石碑 令和6年(2024)9月23日(月祝)浦幌町稲穂地区 幾千世地区から道道948号線を南下し、左に行くと浦幌、真っすぐに行くと吉野地区であるが、真っすぐに行くと右手に、広場や神社、そして石碑が見えてきた。稲穂地区である。二つの石碑があり、一つ... 2024.09.23 石碑等(開拓記念碑)
石碑等(開拓記念碑) 向学の郷(浦幌町幾千世) 令和6年(2024)9月23日(月祝)浦幌町幾千世地区 豊頃町十弗から道道597号線を走ってみる。この道もあまり農家がいない。たまに酪農家がいるだけだ。幾千世地区の公民館があるところに、石碑が建っていた。ここは幾千世小中学校の跡地であり、閉... 2024.09.23 石碑等(開拓記念碑)
石碑等(開拓記念碑) 池田町東台地区の石碑 令和6年(2024)9月23日(月祝)池田町東台 道道236号線を走り、池田市街が近くなってくると、山並みがなくなり、平地になり畑が広がり、神社と石碑二つが見えた。【風雪百年】 石碑には上記のとおり刻まれ、その下には「池田町長 大石和也」と... 2024.09.23 石碑等(開拓記念碑)
石碑等(開拓記念碑) 中札内村協和の開拓碑 令和6年(2024)9月21日(土) 中札内村協和 中札内村市街の外れ、協和神社のところに石碑があった。めずらしく二つあり、五十周年と百周年の双方があった。【開拓五十周年記念碑】 裏面の碑文には次のとおり刻まれていた。「北辺の富源を開くため... 2024.09.21 石碑等(開拓記念碑)
石碑等(開拓記念碑) 開拓五十五年記念碑(広尾町広富) 令和6年(2024)9月21日(土)広尾町紋別広尾 天馬街道を抜けて、広尾町から大樹町に抜ける裏道を走っていたら、広富神社のところに記念碑を見つけた。ここは中途半端な五十五年記念碑だ。【開拓五十五年記念碑】 表面に上記のとおり刻まれ、「北海... 2024.09.21 石碑等(開拓記念碑)
石碑等(開拓記念碑) 拓魂無窮(浦河町杵臼) 令和6年(2024)9月21日(土) 浦河町杵臼 浦河町を走っている途中、杵臼地区で石碑を見つけた。ここの開拓民は熊本県天草から来ていたのだ。【拓魂無窮】 石碑の正面には上記のとおり刻まれ、「熊本県知事寺本秀作書」と添えられている。裏面の説... 2024.09.21 石碑等(開拓記念碑)
石碑等(開拓記念碑) 開村五十年記念碑 令和6年(2024)9月21日(土)新ひだか町静内豊畑 新ひだか町豊畑の道道の突き当りのところに、開村記念碑があった。【開村五十年記念碑】 上記のとおり刻まれ、その下に説明板があった。説明板は次のとおり。「開村五十年記念碑 大僧正 日事書 ... 2024.09.21 石碑等(開拓記念碑)
石碑等(開拓記念碑) 開拓碑(北広島市東公園) 令和6年(2024)9月20日(金) 北広島市稲穂町東8丁目4 日ハム戦を見に行く途中、北広島駅の東側をウロウロしていると公園があり、その中に開拓碑があった。説明板があるが、文字が薄れてよく見えない。表面に「開拓碑」と刻まれ、「1972 穴... 2024.09.20 石碑等(開拓記念碑)