石碑等(開拓記念碑)

石碑等(開拓記念碑)

風雪百八年之碑(三石地区)

令和6年(2024)9月16日(月・祝)新ひだか町三石鳧舞117番地の13 鳧舞生活館のところに記念碑があった。めずらしく百八年記念碑である。碑文はよく読み取れず、キーワードのみ転載。【風雪百八年之碑】 上記のとおり刻まれ、その下に「三石町...
石碑等(開拓記念碑)

三石開基百年之碑

令和6年(2024)9月16日(月・祝) 新ひだか町三石地区 三石庁舎(三石本町212番地)のところに、標題の記念碑が鎮座していた。ここのものは珍しく縄文時代からの説明がされている。【三石開基百年之碑】 自然石に上記のとおり刻まれ、その脇に...
発祥の地

新ひだか町東静内の史跡

令和6年(2024)9月16日(月・祝) 新ひだか町東静内 札幌から十勝管内に帰るのに、日高管内経由で帰ることにした。今日はレポートできていなかった、新ひだか町東静内の史跡をレポートする。ここの地は、淡路島の稲田家が開拓した地である。映画「...
石碑等(開拓記念碑)

長沼町の開拓の石碑塔

令和6年(2024)9月15日(日)長沼町役場~長沼神社~長沼土地改良区関係石碑~馬追運河之碑 約8.6km 1時間20分 連休は札幌に帰省中。当初は小樽で走ろうと思ったが、雨がやまないので、長沼町へ。ここは以前走ったことがあるが、土地改良...
石碑等(開拓記念碑)

清水町「石山開拓の歩み」

令和6年(2024)8月26日(月) 清水町石山地区 国道274号線の日勝峠を十勝方面に下り、道道55線を右折する1本前の近道のところに石碑が見えた。「石山開拓の歩み」という、地図も記されている珍しい開拓の碑であった。【石山開拓の歩み】 表...
石碑等(開拓記念碑)

佐呂間町若佐の開拓記念碑

令和6年(2024)8月17日(土) 常呂郡佐呂間町若狭地区 佐呂間町市街地をあとにし本別町に戻る途中、若佐地区に石碑を見つけた。来るときにはわからなかった。当初は、佐呂間町市街地から若佐地区を往復ランニングしようと思ったが、それもありだっ...
景勝地

佐呂間町開拓発祥之地・キムアネップ岬

令和6年(2024)8月17日(土) 浜佐呂間~(国道238号線)キムアネップ岬~(湖畔沿いの道)~浜佐呂間 14.4km 2時間1分  佐呂間町内でどこを走ろうかと思っていたが、浜佐呂間に車を停めてキムアネップ岬まで往復することに。駐車場...
石碑等(開拓記念碑)

佐呂間町知来の石碑

令和6年(2024)8月17日(土) 佐呂間町知来地区 佐呂間町市街を過ぎ、道道103号線を走ると、知来地区の市街に差し掛かる。旧校舎があり、そこに石碑があった。【開拓記念碑】 上記のとおり表面に刻まれ、その下に「佐呂間町長 船木長一郎書」...
石碑等(開拓記念碑)

佐呂間町栄の石碑と北見栄神社

令和6年(2024)8月17日(土)佐呂間町栄地区49番地 佐呂間湖畔に向かう途中、道道103号が終わり、国道333号に差し掛かりそうなところに石碑と神社があった。【開拓感謝之碑】 上記のとおり刻まれ、横に「参議院議員 町村金五書」と添えら...
発祥の地

日高町発祥之地・日高町開拓100年記念碑

令和6年(2024)8月9日(金) 道の駅樹海ロード日高~(国道274号線)~日高町日高地区千栄地区 往復 13.3km 1時間43分 日勝峠を降りて日高町日高地区の陸上自衛隊日高分屯地の近くにいつも石碑が見えており、いつかは走って訪問した...