発祥の地 小清水町内の史跡 令和7年(2025)9月20日(土)小清水町役場~ジャガイモ街道の一本西側の農道~アオシマナイ遺跡、アオシマナイチャシ~浜小清水~ジャガイモ街道~小清水町役場 約23㎞ 3時間 逆風のジャガイモ街道からようやく市街に帰ってくることができた。... 2025.09.20 発祥の地説明板
説明板 浜小清水・ジャガイモ街道 令和7年(2025)9月20日(土)小清水町役場~ジャガイモ街道の一本西側の農道~アオシマナイ遺跡・アオシマナイチャシ~浜小清水~ジャガイモ街道~小清水町役場 約23㎞ 3時間 アオシマナイ遺跡までは追い風でとても走りやすく、帰りは向かい風... 2025.09.20 説明板
説明板 十勝馬唄歌碑 令和7年(2025)9月14日(日)北海道河東郡音更町十勝川温泉北13-2-7 十勝川温泉から十勝が丘展望台に向かう途中、十勝馬唄歌碑があった。その向かいにワイナリーができていた。【十勝馬唄歌碑】 石碑には上記のとおり刻まれその下に「かす... 2025.09.14 説明板開拓の歴史以外の石碑等
発祥の地 占冠村郷土資料室・村発祥之地 令和7年(2025)9月12日(金) 道の駅自然体感しむかっぷ~占冠村郷土資料室(占冠駅)~村発祥之地 往復 約5㎞ まだ走ったことがない村、占冠村内を走ってみる。札幌に帰る途中占冠インターチェンジで降りて、道の駅に車を泊めて走る。今日の目... 2025.09.13 発祥の地説明板郷土資料館
説明板 日本学生陸上競技発祥の地 令和7年(2025)8月30日(土) 北海道札幌市北区北17条西13丁目 北海道マラソンのゼッケン引き換えのために、北海道大学内構内を歩くと、北大の陸上競技場のところに標題の説明板があった。【日本学生陸上競技発祥の地】 金属の説明板に上記の... 2025.08.30 説明板
古い建物 北海道庁旧本庁舎 令和8年(2025)8月8日(金) 北海道札幌市中央区北3条西6丁目 北海道の開拓の歴史を語るうえで外すことができない「北海道庁旧本庁舎」。この度、改修が終わったとのことだったので、訪問してみた。道庁の正門から入ってすぐ左手に、「北海道庁旧... 2025.08.08 古い建物説明板郷土資料館開拓の歴史以外の石碑等
胸像・銅像 釧路市幣舞橋周辺の史跡 令和7年(2025)7月29日(火)釧路市幣舞橋周辺 釧路市で会議参加中、昼休みで周辺を散策してみた。フィッシャーマンズワーフMOOのところに魚河岸発祥の地碑があった。【魚河岸発祥の地】魚河岸発祥の地一、明治四十年九月 釧路 札幌 函館間の... 2025.07.29 胸像・銅像説明板
石碑・銅像・胸像(歴史上の人物) 松江豊寿碑等 令和7年(2025)7月5日(土) 会津若松駅~鶴ヶ城~松平家墓所~飯森山(白虎隊自刃の地) 約10㎞ さらに東に進み、会津風雅堂(コンサートホール)のところに、松江豊寿の碑があった。めずらしくガラス張りの中に金箔の彫像と年譜が刻まれていた... 2025.07.05 石碑・銅像・胸像(歴史上の人物)説明板
石碑・銅像・胸像(歴史上の人物) 秋月悌二郎詩碑・北越潜行の詩・横山武翁胸像 令和7年(2025)7月5日(土) 会津若松駅~鶴ヶ城~松平家墓所~飯森山(白虎隊自刃の地) 約10㎞ 福島県立博物館の近くにたくさんの史跡があった。【秋月悌二郎詩碑】 鶴ヶ城三の丸の入口には、会津藩公用方・秋月悌次郎の詩碑が建っています。... 2025.07.05 石碑・銅像・胸像(歴史上の人物)説明板開拓の歴史以外の石碑等
説明板 大町通りと松江豊寿の説明板 令和7年(2025)7月4日(金)福島県会津若松市 本日の史跡だらけの会津若松市散策も終盤。大町通りから最後、会津中将の酒蔵など古い建物を撮影して宿に帰る。【ここは武士の世の大町通り】 説明板と違うが、ネットから次のとおり拝借。「郭内/米代... 2025.07.04 説明板