説明板

古い建物

飯沼貞吉生家跡

令和7年(2025)7月4日(金)会津若松市西栄町1-82 市内には史跡がありまくる。白虎隊生き残りの方の生家跡の石碑があった。 概要は次のとおり。 飯沼貞吉は会津若松市の飯盛山で集団自決をした白虎隊の唯一人の生き残りである。1854年4月...
古い建物

山鹿素行生誕の地・直江兼続屋敷跡

令和7年(2025)7月4日(金)福島県会津若松市山鹿町1-25 江戸時代の代表的兵学者・山鹿素行が生まれた場所でもあり、誕生地を記念した碑があった。山鹿素行は元和8年(1622)に生まれ、儒学や国学などを極め、兵学では山鹿流の一派をし、赤...
石碑・銅像・胸像(歴史上の人物)

会津藩校日新館跡等

令和7年(2025)7月4日(金)福島県会津若松市米代1-2-4 会津若松城をあとにし、帰るに際しコースを変えて宿に帰る。大きな道路沿いに会津藩校日新館跡の石碑や説明板もあった。その他にも頌徳碑があった。しかし、史跡あり過ぎである。【会津藩...
古い建物

簗田家屋敷跡・紀州屋・旧会陽医院

令和7年(2025)7月4日(金) 福島県会津若松市 会津若松の大町通りは史跡だらけだ。【会津商人司簗田家屋敷跡】会津若松市大町四ツ角 石碑に上記のとおり刻まれ、その横に「会津松平十三代 松平保定書」と添えられている。ここには「大町四つ角旧...
石碑・銅像・胸像(歴史上の人物)

会津若松駅・什の掟・白虎隊の像

令和7年(2025)7月4日(金) 会津若松駅 午前中に用務終了後、午後から自己研鑽で福島県内の歴史調査を実施する。郡山市からJRで会津若松市に移動する。会津の地は、北海道に数多くの人々が移住しており、道産子には会津の人々の血が多く混ざって...
産業遺産

郡山市の史跡

令和7年(2025)7月2日(水) 郡山市内(郡山駅前~郡山市道標、安積国造神社、朝ドラ「まんぷく」主人公モデル、良斎先生の像、安積発祥の地、奈良平安時代陸奥国安積郡衛趾、郡山地名発祥の地) 福島県に出張のため郡山市泊。一人で飲みに行く前に...
その他旧街道・旧道

素戔雄神社・千住大橋

令和7年(2025)6月26日(木) 上野~北千住 約5.7km 上野ホテルにチェックインし、北千住を目指して走る。下町の雰囲気かと思ったが、結構新しいビルが建っている。千住大橋の手前に素戔雄神社があった。【素戔雄神社】東京都荒川区南千住6...
神社

境稲荷神社と弁慶鏡ヶ井戸

令和7年(2025)6月26日(木) 東京都台東区池之端一丁目6番13号 東京大学池之端門のところに社があり、説明板があった。室町時代だから古い。ちなみに井戸はどこにあるのかわからなかった。【境稲荷神社と弁慶鏡ヶ井戸】 境稲荷神社の創建年代...
説明板

小川町三丁目(西部)

令和7年(2025)6月26日(木) 東京都千代田区神田小川町三丁目10番地 東京出張中、午後の会議まで時間があるので、神田から開場に歩いていくと、小川町三丁目の説明板があった。以下概要を記す。【小川町三丁目(西部)】 江戸時代、小川町(お...
説明板

旧琴似村・町役場跡、天皇陛下行幸記念碑

令和7年(2025)5月24日(土) 桑園~琴似~発寒神社往復 約14.5km ランニング同好会の練習会で一人別コースを走る。以前いつも来ていた札幌市西区の健康づくりセンターのところは、旧琴似村・町役場跡の説明板と天皇陛下行幸記念碑があった...