石碑・銅像・胸像(歴史上の人物)

石碑・銅像・胸像(歴史上の人物)

秋月悌二郎詩碑・北越潜行の詩・横山武翁胸像

令和7年(2025)7月5日(土) 会津若松駅~鶴ヶ城~松平家墓所~飯森山(白虎隊自刃の地) 約10㎞ 福島県立博物館の近くにたくさんの史跡があった。【秋月悌二郎詩碑】 鶴ヶ城三の丸の入口には、会津藩公用方・秋月悌次郎の詩碑が建っています。...
石碑・銅像・胸像(歴史上の人物)

伊東正義先生碑

令和7年(2025)7月5日(土) 会津若松駅~鶴ヶ城~松平家墓所~飯森山(白虎隊自刃の地) 約10㎞ 鶴ヶ城三の丸跡地、博物館のところに伊東正義先生の碑があった。同氏は自分が子供の頃、よくテレビで見ていたものだ。趣意書があったので、概要を...
古い建物

飯沼貞吉生家跡

令和7年(2025)7月4日(金)会津若松市西栄町1-82 市内には史跡がありまくる。白虎隊生き残りの方の生家跡の石碑があった。 概要は次のとおり。 飯沼貞吉は会津若松市の飯盛山で集団自決をした白虎隊の唯一人の生き残りである。1854年4月...
石碑・銅像・胸像(歴史上の人物)

会津藩校日新館跡等

令和7年(2025)7月4日(金)福島県会津若松市米代1-2-4 会津若松城をあとにし、帰るに際しコースを変えて宿に帰る。大きな道路沿いに会津藩校日新館跡の石碑や説明板もあった。その他にも頌徳碑があった。しかし、史跡あり過ぎである。【会津藩...
城郭・チャシ

遠藤敬止翁頌徳碑(鶴ヶ城内)

令和7年(2025)7月4日(金) 会津若松城(鶴ヶ城)内 合図若松市内は史跡だらけでようやく城内に入ったが、城内にも遠藤敬止頌徳碑があった。遠藤氏は私財を投じて、城を購入して守った人とされている。石碑は二つ、説明板は1つあったが、小さな石...
石碑・銅像・胸像(歴史上の人物)

会津若松駅・什の掟・白虎隊の像

令和7年(2025)7月4日(金) 会津若松駅 午前中に用務終了後、午後から自己研鑽で福島県内の歴史調査を実施する。郡山市からJRで会津若松市に移動する。会津の地は、北海道に数多くの人々が移住しており、道産子には会津の人々の血が多く混ざって...
その他旧街道・旧道

白河市東地区の史跡

令和7年(2025)7月4日(金)白河市東上野出島字笊内 仕事で「きつねうち温泉」の近くには古墳以外にも様々な史跡があった。何の建物かわからないが古い建物、「小野田村道路元標」、そして石碑が二つである。 一つ目の石碑は「矢吹?一組合長頌徳碑...
石碑・銅像・胸像(歴史上の人物)

七島徳太郎先生像(二本松市)

令和7年(2025)7月3日(木) 二本松駅~二本松城(霞城)往復 訪問箇所(二本松少年隊土像「霞城の太刀風」、遠藤雄三郎翁事績碑、相生の滝、二本松藩士自刃の地、日影の井戸、本丸、三の丸、丹羽和左衛門・安部又之丞自刃の地、旧二本松藩戒石銘碑...
石碑・銅像・胸像(歴史上の人物)

山田脩翁銅像(二本松城内)

令和7年(2025)7月3日(木) 二本松駅~二本松城(霞城)往復 訪問箇所(二本松少年隊土像「霞城の太刀風」、遠藤雄三郎翁事績碑、相生の滝、二本松藩士自刃の地、日影の井戸、本丸、三の丸、山田脩翁銅像、丹羽和左衛門・安部又之丞自刃の地、旧二...
戦跡・古戦場

二本松市(二本松少年隊士像『霞城の太刀風』等)

令和7年(2025)7月3日(木) 二本松駅~二本松城(霞城)往復 訪問箇所(二本松少年隊土像「霞城の太刀風」、遠藤雄三郎翁事績碑、相生の滝、二本松藩士自刃の地、日影の井戸、本丸、三の丸、丹羽和左衛門・安部又之丞自刃の地、旧二本松藩戒石銘碑...