歴史

説明板

十勝馬唄歌碑

令和7年(2025)9月14日(日)北海道河東郡音更町十勝川温泉北13-2-7  十勝川温泉から十勝が丘展望台に向かう途中、十勝馬唄歌碑があった。その向かいにワイナリーができていた。【十勝馬唄歌碑】 石碑には上記のとおり刻まれその下に「かす...
開拓の歴史以外の石碑等

ナイタイ高原「家畜感謝の碑」

令和7年(2025)9月14日(日) 河東郡上士幌町上音更128‐5 ナイタイ高原を初めて訪問した。ナイタイテラスの上に家畜感謝の碑があった。アーティステックなオブジェに「家畜感謝の碑」と「開基40年記念 昭和45年8月建立」と記された金属...
発祥の地

占冠村郷土資料室・村発祥之地

令和7年(2025)9月12日(金) 道の駅自然体感しむかっぷ~占冠村郷土資料室(占冠駅)~村発祥之地 往復 約5㎞ まだ走ったことがない村、占冠村内を走ってみる。札幌に帰る途中占冠インターチェンジで降りて、道の駅に車を泊めて走る。今日の目...
開拓の歴史以外の石碑等

嶋松共同用水紀念碑

令和7年9月1日(月)恵庭市恵み野北7丁目 団地環状通が北海道々600号島松千歳線に交差する一画に本碑はあった。【嶋松共同用水紀念碑】 石碑正面中央に「紀念碑」の文字が大書され,「島松共同用水」と添えられている。「紀年」とは,ある紀元から数...
開拓の歴史以外の石碑等

寄宿舎跡の碑・都ぞ弥生歌碑・楡影寮記念碑

令和7年(2025)8月30日(土)札幌市北区16条西9丁目 北大の森の中に自然石でできた「寄宿舎跡の碑」があった。歴史の足跡さんによると、碑石は日高産の輝緑凝灰岩で、碑面には「恵迪吉従逆凶惟影響」と刻まれているそうだ。黒御影の石板がはめ込...
説明板

日本学生陸上競技発祥の地

令和7年(2025)8月30日(土) 北海道札幌市北区北17条西13丁目 北海道マラソンのゼッケン引き換えのために、北海道大学内構内を歩くと、北大の陸上競技場のところに標題の説明板があった。【日本学生陸上競技発祥の地】 金属の説明板に上記の...
開拓の歴史以外の石碑等

アルバータ通りとティピー

令和7年(2025)8月23日(土) 帯広市役所~白樺通り~帯広市民農園・もりの山~道道214号線~帯広市の南側方面 約25km 4時間 市内西部の中島通りは別名「アルバータ通り」とも名付けられているそうだ。少し苔むしているが、記念碑や北米...
石碑・銅像・胸像(歴史上の人物)

佐藤亀太郎翁顕彰碑

令和7年(2025)8月23日(土) 帯広市役所~白樺通り~帯広市民農園・もりの山~道道214号線~帯広市の南側方面 約25km 4時間 北海道マラソンを1週間後に控え、LSDをやらなければならないので、帯広市内を走る。今日の目的地は、広瀬...
石碑等(開拓記念碑)

開基百年之碑(浜中町奔幌戸)

令和7年(2025)8月16日(土)浜中町奔幌戸 浜中町から海沿いを走っていると、寂れた漁村地域に石碑が見えた。車を停めて取材すると開基記念碑ではないか。この辺の地域は奔幌戸「ぽんぽろと」と読むらしい。 数多くの石碑を見てきたが、背後に、レ...
石碑等(開拓記念碑)

百年記念碑(浜中町榊町)

令和7年(2025)8月16日(土) 厚岸郡浜中町榊町362 浜中町民プールを後にして、海沿いを走って行くと、廃校跡らしきところに石碑が建っていた。ここは浜中町発祥の地でもある。【百年記念碑】 表面には上記のとおり刻まれ、その下に「浜中町長...