説明板 大町通りと松江豊寿の説明板 令和7年(2025)7月4日(金)福島県会津若松市 本日の史跡だらけの会津若松市散策も終盤。大町通りから最後、会津中将の酒蔵など古い建物を撮影して宿に帰る。【ここは武士の世の大町通り】 説明板と違うが、ネットから次のとおり拝借。「郭内/米代... 2025.07.04 説明板
古い建物 飯沼貞吉生家跡 令和7年(2025)7月4日(金)会津若松市西栄町1-82 市内には史跡がありまくる。白虎隊生き残りの方の生家跡の石碑があった。 概要は次のとおり。 飯沼貞吉は会津若松市の飯盛山で集団自決をした白虎隊の唯一人の生き残りである。1854年4月... 2025.07.04 古い建物石碑・銅像・胸像(歴史上の人物)説明板
古い建物 山鹿素行生誕の地・直江兼続屋敷跡 令和7年(2025)7月4日(金)福島県会津若松市山鹿町1-25 江戸時代の代表的兵学者・山鹿素行が生まれた場所でもあり、誕生地を記念した碑があった。山鹿素行は元和8年(1622)に生まれ、儒学や国学などを極め、兵学では山鹿流の一派をし、赤... 2025.07.04 古い建物説明板開拓の歴史以外の石碑等
石碑・銅像・胸像(歴史上の人物) 会津藩校日新館跡等 令和7年(2025)7月4日(金)福島県会津若松市米代1-2-4 会津若松城をあとにし、帰るに際しコースを変えて宿に帰る。大きな道路沿いに会津藩校日新館跡の石碑や説明板もあった。その他にも頌徳碑があった。しかし、史跡あり過ぎである。【会津藩... 2025.07.04 石碑・銅像・胸像(歴史上の人物)説明板
城郭・チャシ 会津若松城(鶴ヶ城) 令和7年(2025)7月4日(金) 会津若松市内には史跡が多く、ようやく今日の目的地「会津若松城」を訪問することができた。再建城であるが仕方ない。お城の上からは会津磐梯山が見える。江戸時代の殿様と同じ風景を見ていると思うと感慨深い。長年... 2025.07.04 城郭・チャシ
城郭・チャシ 遠藤敬止翁頌徳碑(鶴ヶ城内) 令和7年(2025)7月4日(金) 会津若松城(鶴ヶ城)内 合図若松市内は史跡だらけでようやく城内に入ったが、城内にも遠藤敬止頌徳碑があった。遠藤氏は私財を投じて、城を購入して守った人とされている。石碑は二つ、説明板は1つあったが、小さな石... 2025.07.04 城郭・チャシ石碑・銅像・胸像(歴史上の人物)
戦跡・古戦場 旧会津藩家老内藤邸跡・会津戊辰戦争終結の地 令和7年(2025)7月4日(金) 会津若松城に近づいていく。歴史ありそうな市役所と宮泉酒造を通っていく。北出丸の手前に家老内藤邸跡の石碑と会津戊辰戦争終結の地説明板があった。【旧会津藩家老内藤邸跡】福島県会津若松市追手町5-1 石碑に上記... 2025.07.04 戦跡・古戦場開拓の歴史以外の石碑等
古墳・ストーンサークル・墓所 蒲生氏郷の墓 令和7年(2025)7月4日(金) 福島県会津若松市栄町2-12 大町通りを少し外れると、会津若松の基礎を作った文武両道に優れた名将「蒲生氏郷」公の墓があった。【蒲生氏郷公】(1556~1595) 江州日野城主蒲生賢秀の子、織田信長に仕え、... 2025.07.04 古墳・ストーンサークル・墓所
古い建物 簗田家屋敷跡・紀州屋・旧会陽医院 令和7年(2025)7月4日(金) 福島県会津若松市 会津若松の大町通りは史跡だらけだ。【会津商人司簗田家屋敷跡】会津若松市大町四ツ角 石碑に上記のとおり刻まれ、その横に「会津松平十三代 松平保定書」と添えられている。ここには「大町四つ角旧... 2025.07.04 古い建物説明板開拓の歴史以外の石碑等
古墳・ストーンサークル・墓所 西軍墳墓・大町通り(会津若松市) 令和7年(2025)7月4日(金) 福島県会津若松市大町2-1-5 宿がある会津若松駅から、会津若松城を目指し、大町通りを走る。昔の街並みの風情が残っている。すぐに、西軍の墳墓があった。 戊辰戦争で会津に攻めてきた新政府軍のうち若松付近で戦... 2025.07.04 古墳・ストーンサークル・墓所戦跡・古戦場