石碑・銅像・胸像(歴史上の人物) 木下成太郎のブロンズ像 令和7年(2025)4月26日(土) 札幌市中央区中島公園1 中島公園の菖蒲池のほとりに、政客として名を馳せた木下成太郎のブロンズ像がある。「歴史のあしあと 札幌の碑」さんによると、公園の隅に永らく放置されていた像を市民有志できれいにして... 2025.04.26 石碑・銅像・胸像(歴史上の人物)
石碑・銅像・胸像(歴史上の人物) レナード・バースタインの銅像 令和7年(2025)4月26日(土) 札幌市中央区中島公園1 コンサートホールkitaraの正面の芝生の中にPMFの提唱者バーンスタインの銅像がたっていた。【レナード・バーンスタインの銅像】 銅像の下に「レナード・バーンスタイン ~PMF創... 2025.04.26 石碑・銅像・胸像(歴史上の人物)
古い建物 八窓庵 令和7年(2025)4月26日(土) 札幌市中央区中島公園1 豊平館の隣には小庭園があり、中に古い建物があった。国の指定重要文化財で滋賀県で保存されていたものが札幌に移築された茶室だそうだ。建物のところに説明板があった。【八窓庵】 国指定重... 2025.04.26 古い建物
古い建物 豊平館 令和7年(2025)4月26日(土) 豊平館(札幌市中央区中島公園1番20号) 夕方まで時間があるので、家から中島公園まで走った。約6km。これまで豊平館をレポートしていなかった。碑文等は「歴史のあしあと 札幌の碑」さんから引用。【豊平館】... 2025.04.26 古い建物
日本書 原爆は 「日本人」へ 二十数発 投下せよ!ーー米英の極秘覚書が明かす原爆投下の真相 令和7年(2025)4月21日林千勝著なぜ原爆投下はされたのか?原爆投下の目的、そしてその歴史的背景の詳細な説明を加えながら、1944年9月、世界の2巨頭によって交わされた極秘覚書である「ハイドパーク覚書」を軸に、そのほか様々な一次史料を元... 2025.04.21 日本書
発祥の地 新得町屈足(水田開発記念碑等) 令和7年(2025)4月19日(土) 新得町屈足レイクイン~道道718号線~上佐幌地区~道道75号線~屈足市街~道道718号線を北上 25.4km 3時間43分 屈足の市街をあとにし、道道718号線を北上する。強烈な向かい風である。疲労も相... 2025.04.20 発祥の地石碑・銅像・胸像(歴史上の人物)
発祥の地 新得町屈足(北之薬用地黄栽培発祥地・酪農感謝之碑) 令和7年(2025)4月19日(土) 新得町屈足レイクイン~道道718号線~上佐幌地区~道道75号線~屈足市街~道道718号線を北上 25.4km 3時間43分 上佐幌をあとにし、屈足市街に向かう。そうすると石碑群が見えてきた。グーグルマッ... 2025.04.20 発祥の地開拓の歴史以外の石碑等
発祥の地 新得町屈足(水田発祥の地、上佐幌原野開拓発祥の地) 令和7年(2025)4月19日(土) 新得町屈足レイクイン~道道718号線~上佐幌地区~道道75号線~屈足市街~道道718号線を北上 25.4km 3時間43分 新得町でまだ走ったことがない。屈足地域を走ることに。屈足レイクインに車を停めて... 2025.04.19 発祥の地
翻訳本 聖書理解のためのガイドブック 令和7年4月25日 ジョン R.W. ストット, 舟喜 順一訳, 岩井 満訳聖書が書かれた目的、聖書の地理的・歴史的背景、聖書の権威、解釈、使い方等が、わかりやすく解説してあります。長年にわたって親しまれている、聖書通読のための必読書です。 2025.04.18 翻訳本
日本書 胡蝶の夢三 令和7年4月18日 司馬遼太郎著巨大な組織・江戸幕府が崩壊してゆくこの激動期に、時代が求める〝蘭学〟という鋭いメスで身分社会を切り裂いていった男たち。ポンペの帰国とともに江戸の医学所の頭取となった松本良順は、緊張した時局の中で不眠に苦しんで... 2025.04.18 日本書