石碑・銅像・胸像(歴史上の人物)

司馬遼太郎文学碑・土井晩翠先生(会津若松市)

令和7年(2025)7月5日(土) 会津若松駅~鶴ヶ城~松平家墓所~飯森山(白虎隊自刃の地) 約10㎞ 福島県立博物館の敷地には、やたらと石碑がある。この司馬遼太郎文学碑の記載内容は得心。土井晩翠先生は、「荒城の月」を作詞した人だ。【司馬遼...
石碑・銅像・胸像(歴史上の人物)

新島八重像

令和7年(2025)7月5日(土) 会津若松駅~鶴ヶ城~松平家墓所~飯森山(白虎隊自刃の地) 約10㎞ 福島県立博物館の敷地内に幕末のジャンヌダルクと言われた新島八重像が建っていた。NHK連続ドラマ「八重の桜」で、綾瀬はるかが演じていた。概...
石碑・銅像・胸像(歴史上の人物)

秋月悌二郎詩碑・北越潜行の詩・横山武翁胸像

令和7年(2025)7月5日(土) 会津若松駅~鶴ヶ城~松平家墓所~飯森山(白虎隊自刃の地) 約10㎞ 福島県立博物館の近くにたくさんの史跡があった。【秋月悌二郎詩碑】 鶴ヶ城三の丸の入口には、会津藩公用方・秋月悌次郎の詩碑が建っています。...
石碑・銅像・胸像(歴史上の人物)

伊東正義先生碑

令和7年(2025)7月5日(土) 会津若松駅~鶴ヶ城~松平家墓所~飯森山(白虎隊自刃の地) 約10㎞ 鶴ヶ城三の丸跡地、博物館のところに伊東正義先生の碑があった。同氏は自分が子供の頃、よくテレビで見ていたものだ。趣意書があったので、概要を...
古い建物

西郷邸址

令和7年(2025)7月5日(土) 会津若松駅~鶴ヶ城~松平家墓所~飯森山(白虎隊自刃の地) 約10㎞ 鶴ヶ城の北門近くに西郷邸址碑と説明板があった。【西郷邸址碑】会津若松市追手町5−3 石碑には「戊辰殉節 西郷邸址 子爵松平保男題」と刻ま...
城郭・チャシ

髹の辻・若松城甲賀門口門跡

令和7年(2025)7月5日(土) 会津若松駅~鶴ヶ城~松平家墓所~飯森山(白虎隊自刃の地) 約10㎞ 朝活で会津若松市内の史跡で、未訪問の松平家墓所と飯森山を走って訪問することに。しかし市内には史跡だらけである。【髹(ぬり)の辻】会津若松...
説明板

大町通りと松江豊寿の説明板

令和7年(2025)7月4日(金)福島県会津若松市 本日の史跡だらけの会津若松市散策も終盤。大町通りから最後、会津中将の酒蔵など古い建物を撮影して宿に帰る。【ここは武士の世の大町通り】 説明板と違うが、ネットから次のとおり拝借。「郭内/米代...
古い建物

飯沼貞吉生家跡

令和7年(2025)7月4日(金)会津若松市西栄町1-82 市内には史跡がありまくる。白虎隊生き残りの方の生家跡の石碑があった。 概要は次のとおり。 飯沼貞吉は会津若松市の飯盛山で集団自決をした白虎隊の唯一人の生き残りである。1854年4月...
古い建物

山鹿素行生誕の地・直江兼続屋敷跡

令和7年(2025)7月4日(金)福島県会津若松市山鹿町1-25 江戸時代の代表的兵学者・山鹿素行が生まれた場所でもあり、誕生地を記念した碑があった。山鹿素行は元和8年(1622)に生まれ、儒学や国学などを極め、兵学では山鹿流の一派をし、赤...
石碑・銅像・胸像(歴史上の人物)

会津藩校日新館跡等

令和7年(2025)7月4日(金)福島県会津若松市米代1-2-4 会津若松城をあとにし、帰るに際しコースを変えて宿に帰る。大きな道路沿いに会津藩校日新館跡の石碑や説明板もあった。その他にも頌徳碑があった。しかし、史跡あり過ぎである。【会津藩...