#十勝総合振興局

石碑等(開拓記念碑)

開拓五十五年記念碑(広尾町広富)

令和6年(2024)9月21日(土)広尾町紋別広尾 天馬街道を抜けて、広尾町から大樹町に抜ける裏道を走っていたら、広富神社のところに記念碑を見つけた。ここは中途半端な五十五年記念碑だ。【開拓五十五年記念碑】 表面に上記のとおり刻まれ、「北海...
戦跡・古戦場

音更町木野の史跡

令和6年(2024)9月10日(火)音更町木野 11.2km 1時間33分 今日は午後にお休みをもらい病院に行ったあと時間ができたので、音更町木野を史蹟訪問ランニング。結構な場所の標柱を訪問できてラッキー。今回の旅は次の音更町史跡文化財マッ...
石碑等(開拓記念碑)

清水町「石山開拓の歩み」

令和6年(2024)8月26日(月) 清水町石山地区 国道274号線の日勝峠を十勝方面に下り、道道55線を右折する1本前の近道のところに石碑が見えた。「石山開拓の歩み」という、地図も記されている珍しい開拓の碑であった。【石山開拓の歩み】 表...
景勝地

足寄町内散策ラン(足寄町内~仙美里ダム往復)

令和6年(2024)8月18日(日) 足寄町民センター~足寄神社裏~展望台~仙美里ダム往復  北海道マラソン1週間前で少し走らねばならぬと思っているが、二日酔いで午後から近場の長距離ランへ。今日は距離を稼ぐため、足寄町市街から仙美里ダムを往...
石碑・銅像・胸像(歴史上の人物)

平原の上に聳ゆる山

令和6年(2024)8月9日(金) 新得町瓜幕 お休みをもらい札幌に帰る途中、国道274号線と道道屈足鹿追線の交差点のところに石碑があった。大正時代に東大雪山系を踏査した大島亮吉の碑であった。28歳で登山中の事故でなくなったという。【平原の...
廃線・廃駅

本別川橋梁(百年鉄橋)

令和6年(2024)8月6日(火)北海道中川郡本別町北1丁目 本別町に住んでいて、灯台下暗し。廃線跡と戦跡の双方の史跡を訪問できる場所であった。【本別川橋梁(百年鉄橋)】・橋梁の歴史 1908(明治41)年に建設され、1910(明治43)年...
説明板

ドイツ人模範農家 コッホの住宅

令和6年(2024)8月4日(日) 札幌から本別に戻る途中、清水町市街を抜けて国道274号線の南側を走っていると、標柱と説明板を見つけた。【ドイツ人模範農家 コッホの住宅】北海道清水町字下佐幌基線70 1923年(大正12年)、北海道庁は甜...
石碑・銅像・胸像(歴史上の人物)

芽室町「鈴木将生翁顕彰碑」

令和6年7月27日(土) 芽室神社~(国道38号線一本南側の道)~上芽室~清水町御影~(国道38号線) 24.4km 3時間36分 御影をあとにし、国道38号線を芽室町に向かう。やはり交通量が多い。清水町から芽室町に入り、めむろプランニング...
石碑・銅像・胸像(歴史上の人物)

清水町御影の史蹟

令和6年7月27日(土) 芽室神社~(国道38号線一本南側の道)~上芽室~清水町御影~(国道38号線) 24.4km 3時間36分 体調がイマイチで、時折歩きようやく御影に到着する。御影地区はそれなりに大きな集落だが、寂れている。まずは御影...
石碑・銅像・胸像(歴史上の人物)

上芽室・松本君仲太郎碑

令和6年7月27日(土) 芽室神社~(国道38号線一本南側の道)~上芽室~清水町御影~(国道38号線) 24.4km 3時間36分 気温も比較的低く曇天模様であり、絶好のランニング日和であり、まだ走って訪問したことがない、清水町御影に芽室町...