石碑等(開拓記念碑) 浦幌町開町100年記念モニュメント 令和7年(2025)1月吉日 北海道十勝郡浦幌町字桜町16 浦幌町博物館の前にモニュメントがあった。これはこれで面白く、歴史を感じる。タイムカプセルは開町130年目の、2029年に開けるそうだが、もうすぐだ。【浦幌町開町100年記念】モニュ... 2025.01.21 石碑等(開拓記念碑)
開拓の歴史以外の石碑等 浦幌川流域災害復旧記念碑 令和7年(2025)1月吉日 浦幌町活平 道道56号線を上浦幌から浦幌市街に南下していると、活平小中学校跡に石碑を見つけた。【浦幌川流域災害復旧記念碑】 自然石に上記のとおりと「北海道知事横路孝弘書」と刻まれた黒御影石がはめ込まれていた。裏... 2025.01.21 開拓の歴史以外の石碑等
山登り 浦幌町富川の名もなき山 令和6年(2024)10月26日(土)浦幌町富川112番地付近の名もなき山 標高おそらく270m程度 行動距離3km程度? 行動時間1時間弱程度か 上記住所の農家さんの大豆の収穫作業を手伝った後、家から小高い小山が見えたので、登ってみること... 2024.10.26 山登り
石碑・銅像・胸像(歴史上の人物) 朝日浅吉翁胸像・頌徳碑(浦幌神社前) 令和6年(2024)10月5日(土)浦幌町道の駅~(道道597)~稲穂地区~(道道948)~吉野地区~(国道38号線)~道の駅 19.4km 2時間45分 今日のランの最後、浦幌神社のところに胸像と石碑があった。【朝日浅吉翁之像】 胸像の下... 2024.10.05 石碑・銅像・胸像(歴史上の人物)石碑等(開拓記念碑)
旅ラン 浦幌町ラン・下頃辺遺跡 令和6年(2024)10月5日(土)浦幌町道の駅~(道道597)~稲穂地区~(道道948)~吉野地区~(国道38号線)~道の駅 19.4km 2時間45分 翌週にハーフマラソンを控え、さらに吉方の南方面で走るため、浦幌町に移動して走ることに... 2024.10.05 旅ラン説明板
石碑等(開拓記念碑) 浦幌町稲穂地区の石碑 令和6年(2024)9月23日(月祝)浦幌町稲穂地区 幾千世地区から道道948号線を南下し、左に行くと浦幌、真っすぐに行くと吉野地区であるが、真っすぐに行くと右手に、広場や神社、そして石碑が見えてきた。稲穂地区である。二つの石碑があり、一つ... 2024.09.23 石碑等(開拓記念碑)
石碑等(開拓記念碑) 向学の郷(浦幌町幾千世) 令和6年(2024)9月23日(月祝)浦幌町幾千世地区 豊頃町十弗から道道597号線を走ってみる。この道もあまり農家がいない。たまに酪農家がいるだけだ。幾千世地区の公民館があるところに、石碑が建っていた。ここは幾千世小中学校の跡地であり、閉... 2024.09.23 石碑等(開拓記念碑)
発祥の地 浦幌発祥の地 令和6年(2024)5月18日(土) 豊頃駅~豊頃町茂岩市街~(道道320号線)~旅来チャシ~十勝河口橋~国道336号線~浦幌発祥の地~吉野~豊頃駅 40.3km 5時間30分 国道336号線を北上し、左折しないで浦幌町の養老という地区から... 2024.05.18 発祥の地
旅ラン 豊頃町~浦幌町ラン 令和6年(2024)5月18日(土) 豊頃駅~豊頃町茂岩市街~(道道320号線)~旅来チャシ~十勝河口橋~国道336号線~浦幌発祥の地~吉野~豊頃駅 40.3km 5時間30分 サロマ湖100kmマラソンを控えLSDをしなければならず、吉... 2024.05.18 旅ラン景勝地
説明板 岐阜農場事務所跡 令和5年12月24日(日) 浦幌町下浦幌 浦幌の市街を過ぎて南下し、下浦幌の原野の中に岐阜農場事務所跡の説明板が立っていた。周囲には祠や神社もあった。説明板の概要は以下のとおり。【岐阜農場事務所跡】・・・往時、岐阜農場事務所が設定されていた... 2023.12.24 説明板