日光街道12

日光街道

令和5年(2023)3月21日(火)今市宿~7.9km~鉢石宿

スタート6時頃 歩いた距離9.8km 1時間53分

前日に日光に泊まり、翌朝の始発で東武日光駅から下今市駅に向かい。今市宿を走り始める。まだ暗いが、今市報徳二宮神社にお参りする。少し走ると道の駅「ニコニコ本陣」があった。如来寺は、文明年間(1469~1487)の創建で、1632年(嘉永9年)徳川家光が日光社参にあたり、この寺内に御殿を造営し宿所としたそうだ。明るくなって道の状況がわかってきた。たまり漬けのお店と今市宿の標柱を通っていく。
 今市宿が終了すると杉並木に入る。時折住宅地に出るが、基本的に並木の中を走っていく。戊辰戦争の時の砲弾跡がある杉があるそうだが、よくわからなかった。1768年に創建された野口薬師堂にお参りする。墓場の向こうに山並みが見えてきた。杉並木が終わり、国道と合流する。歩道が狭くて車が怖い。弘法の霊水の標柱があったが、どこかわからなかった。明治天皇七里小休止所は明治9年に明治天皇がお休みになったところだ。
 日光の市街に近くなってきて、また少し杉並木があった。東武日光線の高架下を通る。山並みがさらに綺麗になってきた。「史跡 日光並木街道及び並木寄進碑」を発見。
 東武日光駅を過ぎると日光の街並みに入る。男体山も見えてきた。竜蔵寺は、1213年(建保元年)に畠山重忠の子重慶が営んだ草庵に始まるというから古い。山並みがさらに綺麗だ。
 道がカーブになり、古いお店が出て、旧日光市役所があった。この辺が昔の鉢石宿なのだろう。この日光市役所庁舎は明治38年(1905年)というから古い。交差点が近くなり、古いお土産屋が出てくると鉢石宿は終了なのだろうか。
 日光橋のところに天海大僧正の像があった。説明板を転載。天海は、明智光秀ではないかという話もあるが、それは書かれていなかった。当たり前か。

【天海大僧正】
 天海は比叡山で天台宗の奥義をきわめた後、徳川家に仕え、日光山の貫主となる。当時の日航は、豊臣秀吉に寺領を没収され、荒廃の極にあった。家康が亡くなると天海はその遺言を守り、久能山から遺骨を日光に移して、東照宮の創建に尽くした日光山中興の恩人である。天海は寛永20年(1643)108歳で大往生した。この銅像は、日光出身の彫刻家、倉沢実の作。

 日光橋では、神橋や渓流などの景観が楽しめる。ここで旧日光街道の旅は終了。

宿距離(累計)年月日
1日本橋0(0)平成23年(2011)1月8日(土)
2千住8.7(8.7)平成23年(2011)1月8日(土)
3草加8.7(17.4)平成23年(2011)1月8日(土)
4越谷7.0(24.4)平成23年(2011)1月8日(土)
5粕壁11.1(35.5)平成23年(2011)9月19日(月)
6杉戸6.2(41.7)平成23年(2011)9月19日(月)
7幸手6.7(48.4)平成23年(2011)9月19日(月)
8栗橋8.2(56.6)平成23年(2011)9月19日(月)
9古河6.1(62.7)平成23年(2011)9月19日(月)
10野木2.8(65.5)令和5年(2023)3月18日(土)
11間々田6.9(72.4)令和5年(2023)3月19日(日)
12小山6.4(78.8)令和5年(2023)3月19日(日)
13新田5.1(83.9)令和5年(2023)3月19日(日)
14小金井3.2(87.1)令和5年(2023)3月19日(日)
15石橋5.9(93.0)令和5年(2023)3月19日(日)
16雀宮6.4(99.4)令和5年(2023)3月19日(日)
17宇都宮8.0(107.4)令和5年(2023)3月19日(日)
18徳次郎9.3(116.7)令和5年(2023)3月20日(月)
19大沢9.4(126.1)令和5年(2023)3月20日(月)
20今市7.9(134.0)令和5年(2023)3月20日(月)
21鉢石7.9(141.9)令和5年(2023)3月21日(火)

コメント