浜小清水・ジャガイモ街道

説明板

令和7年(2025)9月20日(土)小清水町役場~ジャガイモ街道の一本西側の農道~アオシマナイ遺跡・アオシマナイチャシ~浜小清水~ジャガイモ街道~小清水町役場 約23㎞ 3時間

 アオシマナイ遺跡までは追い風でとても走りやすく、帰りは向かい風できつくなることは目に見えていたので、そこで引き返そうと考えたが、せっかくなので浜小清水まで走る。浜小清水の展望から少し西側に駅逓跡があった。

【古樋駅逓跡】小清水町浜小清水
 この駅逓は、明治19年、網走根室間の道路開通により設置され塚本命助氏が駅逓取扱人となり、駅逓所属の牧場12万坪で牛馬を飼育していた。駅逓は、旅人宿、食糧品取扱を主な業務とし、移住者の為の便宜をはかり、北海道開拓の大きな原動力となった。しかし、その後、交通の発達にともない、この駅逓も昭和4年に廃止となった。小清水町教育委員会 

 その後フレトイ展望に登った。グーグルマップでは貝塚の史跡があるはずだがない。その代わりに「斜里嶽の最も尖り岬の秋 年尾」という石碑があった。年尾とは高浜虚子の息子だそうだ。

 海岸まで出たので、ジャガイモ街道を真っすぐ走って帰る。逆風がつらかった。

コメント