今金町神丘・インマヌエル教会

旅ラン

平成25年(2013)4月6日(土)10時頃出発 
今金町市街~神丘(国道)~目名~丹羽~神丘(道道)~今金市街 8.05マイル(13km)1時間35分(時速8.15km)

 あすの日曜から天気が悪くなるので、今週も帰省しないこととする。あすは暴風雨で走ることができないので、本日走ることとする。かねてから行こうと思っていた、今金の神丘のイマヌエルの丘方面を走ることにする。
 テーオーショッピングセンターに車を停めて、国道を丹羽方面に走る。相変わらず行き交う車の中の人にジロジロ見られる。坂を上ってしばらくすると神丘神社を見つけお参りする。そしてその後、インマヌエルの丘の看板に到着する。『「神われらとともにいます」の下に集いし若者たちが一鍬一鍬己の青春をけずるが如くこの地を開き久遠に眠る丘』と書いてある。その奥にはお地蔵さんらしきものがありお参りする。その後、丹羽方面に走り、あまり車が多くジロジロ見られるので、小倉山方面に抜ける道に抜け、そこから檜山北高校に向かい、道道丹羽今金線に入る。ここから風が向かい風になり進むのがきつくなる。また、今金町に入ると、丸山要次郎少年の開拓の碑があった。「丸山要次郎、丹波の人幼くして・・・」と書いてある。この丸山要次郎は、荻野吟子の旦那である志方之善と同志社の学友で、当時一七歳で、瀬棚に渡り、そこから丸木舟で利別川を上り、二日間かかって寒椿原野目名(中焼野とも言う、利別川と目名川の合流点近く)に到着し、とりあえず小屋を作り一人で越冬したというのだ。また、ここにすごい先人がいた。
 そこから、まもなく、今金インマヌエル教会に到着。ネットによる沿革は次のとおり。 
 ・・・1892年より、埼玉などからキリスト者家族が開拓地を求めて移住、この地における信仰の基礎が築かれた。教区でも数少ない農村教会の一つ。1933年、現在の神丘と改名を余儀なくされるまで、この地の正式名称はインマヌエルと呼ばれた。現聖堂は1968年落成、木立に囲まれ、正面には狩場岳の秀峰、背後には清流で知られる利別川が流れる。・・・
 次に走っていると、おそらく旧瀬棚線の線路跡らしき痕跡がある。今度、国縫から瀬棚まで旧線路跡を走ってみたいものだ。そうこうしているうちに今金町の市街に帰りました。曇りの天気であったが、狩場山山系がきれいに見えていました。

【神丘発祥之地】
 木の標柱に上記のとおり刻まれ、その隣の石の説明板には次のとおり刻まれていた。「少年 要次郎当地に虹を見る ?? この地に??雲の??をつかい」、「丸山要次郎 丹波の人 幼くして彫刻家たらんと京の都 高村光雲門下に入るも兄伝次郎と志方之善の理想の地開拓に共鳴し 1891年(明治24年)春未開の地に第一歩をしるす その冬わずか17才にして後に続くであらう人々の夢を受け只一人の越冬をこころみたる地処 この人 明治七年八月一日 丹波国氷上郡柏原町字東町に生る 昭和二十一年九月二十一日没す (以下略)」

【今金町開拓発祥之地 インマヌエル之丘】
 正面には上記のとおり刻まれ、裏面は次のとおり刻まれていた。「明治二十四年四月京都同志社組合教会々員志方之善丸山要次郎と道庁より原野を借受け瀬棚より目名に到着 明治二十五年埼玉縣熊谷聖公会々員天沼恒三郎は宗教団体移住につき犬養毅と開墾を約す 明治二十六年埼玉縣熊谷教会員天沼恒三郎群馬縣髙崎教会員山崎六郎衛門移住入地し此の地をインマヌエルと定む 明治二十七年組合教会員川崎徳三郎笹倉福松聖公会員天沼喜蔵入地 明治二十八年群馬縣より平野久五郎入地 明治二十九年茅葺初代教会建設 大正二年インマヌエル村開拓二十周年記念祭を挙行 大正七年高台地に二代教会建設 昭和八年十月地名神丘と改名 昭和四十三年十一月三代教会建設此の地開拓されて八十数年の歴史ある事は先祖が苦労と孤独を克服し固い信仰と不屈の闘志を持ち開拓の使命を果せし事にあり 北海道教區宣教百年の歩みは荒野に鍬を振つた開拓者と言うべし 茲に宣教百年を記念し碑を建て永く感謝を捧ぐ 昭和五十一年四月 今金インマヌエル教会信徒一同建立」

【日本聖公会今金インマヌエル教会】(説明板概要)
 北海道における聖公会の伝導は、1874(明治7年)イギリス人宣教師でニング司祭が函館に上陸した時にさかのぼります。(以下略)


 

コメント