北斗市上磯地区(種田家・有川神社)

産業遺産

平成24年(2012)9月22日(土) 北斗市(旧上磯体育館~上磯市街(種田家・有川神社)~一本木(一本木稲荷神社)~千代田(千代田稲荷神社・藤田市五郎翁碑)~旧大野町市街(光明寺・意富比神社)~観音山(144m)~文月(法亀寺・文月地蔵堂)~戸切地陣屋跡~清川~旧上磯体育館) 11:00~15:00頃 

 本日の晩、函館で昔の仲間たちと飲み会なので、昼間は近くの北斗市を走ることに。北斗市には昔、函館に住んでいて気がつかなかったが、歴史ある史跡がたくさんあるのだ。
 次のホームページが参考になった。
http://iruka.g.dgdg.jp/bunpoken/sisekimap/map2.htm

中には、室町時代のものも。そして、思い掛けず、観音山というピークもゲット。天気もよく、良いランニングでした。

【種田家】
 種田家は北斗市の旧家です。出処については慶長5年(1600年)関ヶ原の合戦に破れた九州秋月家の庶流、種田権頭胤直が有川村へ佐井村(南部)経由で渡道したといわれています。宗家は代々「有川大神宮」の宮司を継ぎ、本家は種田金十郎(8代目)の代に名声を博し「渡島王」と呼ばれました。場所請負人の岡 田半兵衛から古平漁場の譲渡を受け、室蘭・小樽方面へも拡張し、戸切地陣屋の造営や箱館戦争等に松前藩の会計方として深くかかわりました。分家(イリシメ)は種田徳兵衛が明治13年(1880年)家督を受け、 郡総代、村総代人として永年公職し古平方面での漁場を基盤に前浜でも鰯粕の製造をし、4代目幸右衛門は警防団長や消防団長で町の安全を守り21年間も町会議員をつとめました。種田家は漁業ばかりでなく、農業・林業・産業を興し町の発展に貢献しました。

【有川神社】
 有川大神宮は慶長2年(1597年)創建、寛文3年(1663年)修検万歳坊が再建し、享保12年(1727年)種田藤宮が重ねて修理したと云われています。当市で最も古く有川(旧上磯)の総鎮守です。
 この碑は文中の応永という年号や難解な漢文であることから、有川大神宮の由来記とみられてきました。建立年月日は明記されていないが、明治28年(1895年)の日清戦争の戦勝記念と21年毎に立て替える伊勢神宮の遺風に倣った新殿落成記念で石碑が建立したようで、戦前は大きな砲弾が二つ碑前にありました。
 文撰は書家として有名な、函館控訴院長の西岡宣軒。宣軒は号で、名は逾明(すぎあき)、佐賀藩士出身です。

コメント