北斗市(しだれ桜・文月地蔵堂)

古木

平成24年(2012)9月22日(土) 北斗市(旧上磯体育館~上磯市街(種田家・有川神社)~一本木(一本木稲荷神社)~千代田(千代田稲荷神社・藤田市五郎翁碑)~旧大野町市街(光明寺・意富比神社)~観音山(144m)~文月(法亀寺・文月地蔵堂)~戸切地陣屋跡~清川~旧上磯体育館) 11:00~15:00頃

【法亀寺のしだれ桜】
 法亀寺は北斗市(旧大野町)日蓮宗実業寺の末寺です。1849(嘉永2)大野村東下村に法亀庵として建てられ、その後法亀寺に改称し、1889(明治22)年現在地に移転しました。境内にある一本のしだれ桜は推定樹齢300年で高さは12mくらいです。

【文月地蔵堂】
 文月地蔵堂の創立年は不詳だが、大正3年(1914年)編纂の『大野村史』によると、明治8年(1875年)4月、有志の寄付にて21坪の木造茅葺きの堂宇を建築。同30年には7坪を増築し、留守僧も常置していた。本尊は地蔵尊、釈迦如来、阿弥陀如来で、上磯町清川の禅寺から如来像を譲り受け、禅宗と浄土宗の合同形式をとったという。今は留守僧もいないが、墓地だけは寺の土地として管理されている。北海道水田発祥の地である文月地区には、この地蔵にまつわる奇妙な雨乞いの話が伝えられている。日照りが続き、手の限りをつくしたが効き目がなく、ある日、村の名主の発案で、地蔵様を川へ担いでいって水浴びをさせることにした。翌朝、函館山の方に黒い雲が見えたかと思うと、みるみるうちに雲が広がり、大粒の雨が降り始めた。雨は一昼夜降り続き、翌日カラリと晴れた。 村の人々は涙を流さんばかりに喜び、さっそく地蔵様を川から揚げて元の所に納め、お礼を言った。その後、地蔵様は何度も川に入れられたという。

コメント