平成24年(2012)9月22日(土) 北斗市(旧上磯体育館~上磯市街(種田家・有川神社)~一本木(一本木稲荷神社)~千代田(千代田稲荷神社・藤田市五郎翁碑)~旧大野町市街(光明寺・意富比神社)~観音山(144m)~文月(法亀寺・文月地蔵堂)~戸切地陣屋跡~清川~旧上磯体育館) 11:00~15:00頃
一本木集落の意味の木。本当は先代の木で昭和29年の洞爺丸台風で倒れて、今のは子供だそうだ。空手も、中国拳法も、古武道も教えるのだ、すごい。
【一本木稲荷神社】
一本木稲荷神社にくる。神社の向こうに、北海道で初めての三角測量の碑がある。一本木稲荷神社は、『蝦夷実地検考録』によれば、八郎大明神と稲荷神が合祀されている。八郎大明神の祭神・大巳貴命は、おおくにぬしのみことの別名であり、国土経営の神様である。少彦名命は、国土経営の任にあたり医療まじないの法をはじめた神ということになっている。稲荷社の祭神・保食命と倉稲魂命については、どちらも穀物をつかさどる神で、開拓を進める一本木村にふさわしい神々である。
一本木の神社は稲荷神社だけでなく、八郎大明神というものもあったので、検考録には2つ並べて書かれ てある。2つということはもともと2つのおやしろが別々にあったのか、1つのおやしろに八郎大明神と稲荷社があったか。いずれにしても寛政中(1789~1800年)勧請とあることからみて、はじめから社を2つわけて建てたとは思われず、1つの社に合祀したものと考えられる。
また、平成6年8月に以前の鳥居が老朽化したうえ、神社前の道道大野上磯線の改良工事に鳥居の一部が かかったため、氏子らの寄付で建てられた。
【千代田稲荷神社】
千代田稲荷神社は、寛政6年(1793年)に勧請されたもので祭神は、倉稲魂命である。明治9年(1876年) に村社となる。杉の木立が主となって鎮守の森を造っており、祭典は毎年8月25日に行われている。
境内に藤田市五郎翁の碑がある。翁は慶応元年(1865年)、千代田西川原で生まれ、幼少時、米沢藩の漢学者・松本新平の門下生として学問を志した。温厚な人柄で多くの公職につき、住民の信望も厚く、開拓精神に富み、農業発展の基礎づくりに励んだとされている。
20歳の時、札幌農業学校長・佐藤昌介博士の紹介で、東大農学部での西洋野菜栽培の勉強のために上京した。明治44年(1911年)、ケチャップの製法に取り組み、大正11年(1922年)には、南鷹次郎、星野勇三博士の学説を取り入れて温室をつくり、トマト、ニンジン、サンショウを栽培した。昭和6年(1931年)には、ピューレー(ケチャップの原料)の製造に成功し、年間25,000本(ビール瓶相当)を生産し、函館五島軒ホテルと契約して納入した。
石碑の碑文は南鷹次郎(北農会長・北大学長)で、筆は、北海道長官・沢田牛磨によるものである。
コメント