筑波山・八幡塚古墳・小田城跡

古墳・ストーンサークル・墓所

平成22年(2010)11月3日(水・文化の日)
 家0459→本郷台→(JR線)→大船→(JR)→秋葉原→(筑波エクスプレス)→つくば駅0720→(バス)→筑波山口0830→(自転車)→小田城0910→筑波道0930→筑波山口0950→(以降、ランニング)→男体山10:23→女体山11:40→筑波山神社12:30

 祝日で、カミサンの許しも得たので、どこかに行くことに。東海道五十三次の続きは遠いのと、天気も良いので、新たな方面として筑波山を走ることに。
朝、4:59本郷台発、秋葉原でつくばエキスプレスに乗り換え7:10につくばに到着筑波山神社行きは8時発でまだ時間があるので、それよりも少し早い7:50発の筑波山口行きに乗る。その近くには、八幡塚古墳もある。8時近くなってきたら、登山客がうじゃうじゃ出てきた。最近、ブームで猫も杓子も登山である。
 筑波駅周辺から、筑波山にバスで向かう。学園都市だけあって綺麗だ。

 【八幡塚古墳】つくば市沼田374-1
 6世紀前葉頃に造られた墳丘長約91mの前方後円墳で、桜川中流域最大の規模を誇る。一部が発掘調査されており、前方部墳丘は史跡整備に伴い復元されている。『常陸国風土記』には筑波郡が制定される以前、筑波国造が遣わされたとの記載がある。記事の信憑性は定かではないが、地域最大のこの古墳は律令制以前の筑波国を支配した首長の墓と考えられ、筑波国造の墓の候補ともいえる。

 バス停に戻って登ろうとするが、りんりんロードなるサイクリングロードがあり、レンタサイクルもあるのではないか?断念しかけていた全国のみち百選のつくば道と山から少し南の小田城跡を自転車でみにいくこととする。
自転車は田園地帯を走る。田んぼには北海道米のライバル、恐らくイバラキのコシヒカリのひこばえが育っている。まだ稲刈りしていない田んぼもある。北海道の稲作とは気候の関係で大分違うと感じる。

 小田城跡に到着。何てことはない、土盛りの上に石があるだけ。
【小田城跡】茨城県つくば市小田2377
 小田城は、常陸国筑波郡小田邑(現在のつくば市小田)を本拠とした小田氏十五代の居城。小田氏の祖八田知家が1185年(文治元年)に築いたのだと伝えられている。南北朝期には、南朝の後醍醐天皇の側近北畠親房が拠って『神皇正統記』を起稿したことで知られている。戦国期には佐竹氏の手に落ち、 1602(慶長7年)、佐竹氏の秋田移封に伴って廃城になった。

 小田城から、カントリーエレベーター。柿の木の向こうに筑波山。

 つくば道。日本の道100選だという。古い家並み。真言宗のお寺、1300年代からある古いお寺。

 筑波山神社から登山道に入る。

 男体山頂上、関東平野が一望。90分のところ、一時間で男体山に到着。最後の登りはケーブルカーの客、皮靴の親父などもくわわり、混雑さがさらに増し、渋滞となった。頂上も大混雑であったが、景色は大絶景、関東平野が一望でき、栃木、群馬の山々も遠望できた。

 男体山から女体山に行く途中のコル、ケーブルカー乗り場。民謡は歌っているわ、売店も乱立

 女体山、ここが最高峰。人が多いので、さっさと退散し、下ることに。しかし、ここで混雑の極致に、何と幼稚園らしき御一行様に当たってしまった。道はふさがれるは、登るのは遅いはで散々待たされるのである。この辺には、珍しい巨岩が多いのだが、イライラしてゆっくり観察する余裕がなかった。
 筑波山江戸屋という旅館の風呂に入る。透明で綺麗な御風呂でさっぱりした。一つ残念なのは、筑波名物、つくばうどんをバスの時間の関係もあり食べられなかった。

コメント